春の高山祭   平成31年4月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

4月14,15日は春の高山祭。旧高山城下町の南半分の氏神様の日枝(ひえ)神社(山王様)の
例祭で「山王祭」と呼ばれます。日本三美祭の一つ、国の重要文化財でもある12台(今年は
修理中のため11台)が街中を曳かれるほか、高山陣屋前のお旅所では三台のからくり奉納が
披露されます。

高山駅前の大幟。


14日は雨天で行事が中止され、訪れた15日、打って変わって晴天に恵まれましたが、前日を
取り戻すような観光客が狭い町並みを埋め尽くし、三百人程と言われる御巡幸、屋台の引き廻しに
なかなか近づけず、写真もすべて中途半端になってしまいました。




高山のトレードマークの赤い中橋を渡る御巡幸。 今年は桜はつぼみ状態。





地域の小中学校は臨時休校で子供さんも総動員で祭りのお手伝い。











神楽を奏でる楽人を乗せ、屋台行列を先導する「神楽台」。金の鳳凰を飾る大太鼓が
豪華です。高山では「・・台(たい)」と呼ばれます。私共の大垣祭りでは「(やま)」







三台のからくりが奉納されましたが、少し遅れたのと観光客の多さで近づけなかったことから
間に合いませんでした。





































































御旅所まで曳かれてからそれぞれの街へ帰ります。

皆が訪れる古い町並み、片原町、上三之町。




はじめて訪れた40数年前から市内の各所で香ばしい匂いの漂う高山団子。
シンプルに砂糖醤油のみです。



古民家のカフェでゆったりコーヒーを楽しんでいるうちに蛭子台は収納蔵へ帰っていました。


上三之町の「龍神台」は町内へ戻って、最後にからくりを披露。










前日の雨で観光客の多さは格別、身動きも写真を撮るのもままならかった今年の高山春祭りでした。

観光客の3、4割は外国のお客様。韓国、中国語より、英語、フランス、イタリア、スペイン語などが飛び
交い、他所とは異なるようでした。


にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ   

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  http://www.suigyoku.co.jp      
 ヤフー店
    http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html