にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
http://www.suigyoku.co.jp
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
湖東三山のラストは百済寺(ひゃくさいじ)。
1400年の歴史があり、聖徳太子により百済人のために創建された古刹で、開闢に当たっては
百済の僧、恵慈を迎えました。
比叡山に天台宗が開創されると百済寺も天台宗の寺院となり、「湖東の小叡山」と称されたほど。
ルイスフロイスが「地上の天国、一千坊」と絶賛したと伝わりますが、元亀元年(1570)、信長の
焼き討ちに合い、僧坊すべてを焼失しました。 今でも300面の僧坊跡が残されており、参道を
進みますとスケールの大きさを実感させられます。
慶安3年(1650)に仁王門、本堂が竣工され、現在はその建物です。
五木寛之の「百寺巡礼」というBS朝日TV番組(本年3月に終了)があり、私も半分は見たと思いますが、
五木寛之が願掛けで奉納した大草鞋」。
本堂
信長により持ち去られ、第二次大戦で供出され、今の梵鐘は昭和30年に造られた三代目ですが
その音の美しさ、残音の長さは昭和の名鐘と呼ばれています。
一大パノラマ庭園と呼ばれますが、天気が良ければ比叡山は目の前、右手にこの日も安土山を
望むことができました。
何度も訪れる湖東三山ですが、歴史ある境内景色の素晴らしさ、寺院の荘厳さ、数多くの仏像との
出会いに心洗われます。