にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
http://www.suigyoku.co.jp
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
興福寺中金堂他を訪れた後、同行の皆さんは奈良街で食事をしたり、お土産のお買い物タイム
でしたが、私は興福寺の国宝館を訪れた後、奈良公園を経て片道小一時間要する春日大社へ
向かいました。
奈良公園と言えば鹿。木の実でも落ちているのか、枯れ葉に鹿が群がっていました。
奈良の紅葉を楽しみたいこともあって春日大社を訪れましたが、奈良公園にはもみじの植樹は
殆どなく、京都の寺院と違って常緑樹が殆どで、紅葉らしい景色はあまり見られませんでした。
これも、もみじの紅葉を楽しむ以前の自然の姿のままの歴史の古さでしょうか。
歩いていて初めて道沿いに見かけたのが、重文「奈良物産販売所」。
門は閉ざされ、大した案内もありませんでしたが、明治35年(1902)に竣工し、平等院のイメージを加えて
建築されたそうです。
鹿と戯れて大声が聞こえるのは中国語ばかりでした。
インバウンドを実感させられます。 興福寺は日本人と欧米の方が多い印象でした。
春日大社二之鳥居。 11月19日でしたが、七五三のお参りをする和服姿が目立ちました。
海外の方々は皆さん、可愛い和服姿にカメラを向けておられました。
大昔、三歳の息子を連れて結婚式も挙げた近くの八幡神社へお参りしたのを懐かしく思いだしました。
苔むした参道沿いの献灯篭。
参道沿いの鹿はおじぎをして鹿せんべいをねだります。
春日大社本堂中門。
桂昌院(五代将軍綱吉の生母)が奉納した灯篭。
奥に鎮座する本殿
樹齢千年と伝わる本社大杉。
岐阜の飛騨よりも近い奈良です。名所、各所、多々あり、個人的にもあらためて
訪れたいと思います。