海金剛という名勝へ立ち寄りました。
火山による隆起と浸食による奇岩が織りなす絶景です。


奇岩が連なる樫野崎の先端に樫野崎灯台。

1870年(明治3年)、日本初、潮岬灯台に先駆けて石造りの灯台がイギリス人技術者により
完成しました。



明治26年9月16日(1890年)、トルコ皇帝使節団をのせた軍艦、エルトゥールル号が
ここ樫野崎沖で難破しました。
島民は献身的な救助を繰り広げ、69名を救助しましたが、580余名の尊い命が奪われました。
引き上げた遺体をこの丘に埋葬し、翌明治24年に和歌山県知事をはじめ有志の義金により
慰霊碑が建立され、慰霊祭が催行されました。昭和4年には昭和天皇も行幸され、その後昭和12年に
トルコ共和国初代大統領が現在の慰霊碑を建立されました。
先の東北震災時にトルコから多大な援助が贈られたことは知られています。
しばしば放送されるBS旅番組でも、市民の方々にまで120年も前の出来事が言い伝えられていて、
日本に対しては非常に友好的であることが感じられます。

トルコ記念館

海の隆起の最たる見所、串本町の橋杭岩です。





あまり訪れる方がありませんが、すぐ隣の小山の神社境内からの橋杭岩俯瞰。
先に訪れた大島と串本大橋が望めます。
潮岬まで点々と奇岩が続きますが、この地が一番有名です。

にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
http://www.suigyoku.co.jp
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon店https://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&me=AJV3RFHDBNL9S&page=1