学生時代、その頃はユースホステルに泊まりながら友人たちと紀伊半島を一周した
懐かしい地です。
潮岬先端には潮御崎(しおのみさき)神社。

鯨山見。岬の最先端で回遊してくる鯨を見張った高台。

鯨山見から潮岬灯台が望めました。


幕末にアメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ条約により建設された8灯台
(観音崎、野島崎、樫野崎、神子元島、劔崎、伊王島、佐多岬、潮岬)の一つで
1870年(明治3年)、木造八角形で完成し、1873年本点灯、その後1878年(明治11年)に
現在の石造灯台に造り変えられました。

塔の高さは22、51mですが68段の石階段をのぼって展望を楽しむことができます。


目の前の岩礁には大勢の釣り人。

このあと、同じ串本町、近くの大島、樫野崎灯台、へ向かいました。
明治23年、トルコ軍艦が難破して島民が船員の救助をしたことから
日本に対する友好がいまだに続く元になった地でもあります。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
http://www.suigyoku.co.jp
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon店https://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&me=AJV3RFHDBNL9S&page=1