銀閣寺は臨済宗相国寺の塔頭で、建立は文明14年(1482)室町幕府八代将軍足利義政公に
よります。
祖父の三代将軍、足利義満の北山殿金閣(鹿苑寺・ろくおんじ)にならい、隠棲生活を送るため
ために山荘東山殿を造営、この東山殿が銀閣寺の発祥、義政公の法号慈照院に因み
後に慈照寺と命名されました。

金閣寺も銀閣寺も入山券はお札が渡されます。
観音殿(銀閣)、国宝。
私はお邪魔できておりませんが、茶道家元の献茶が行なわれる際に入ることができたという
お話を聞いたことがあります。


庭には波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)と富士山型の向月台が設けられています。



国宝東求堂(とうぐどう)。

東求堂前庭


裏山を登ったところにあるお茶の井。

今でもお茶会に利用されています。
展望所から。


数十年ぶりに懐かしい地をゆったり訪れることができました。
相国寺、金閣寺、銀閣寺とも、お賽銭を入れてお参りするようなお堂がありませんでした。
小屋のような建物で朱印やお守りの発行、お土産物の販売はされますが、お堂はふだんは
固く閉ざされています。
下世話な話になりますが、私の町内では奈良興福寺南円堂の大垣支院と奈良龍田・廣瀬神社の
分社をお世話しており、あげて頂くお賽銭で何とかお世話、管理ができております。
数年前、貫主の有馬頼底師がお軸、色紙、短冊等の揮毫料を脱税していたとニュースになったこと
があり、東京のTV局から私共の通販に載せている頼底師のお軸の画像を使わせて欲しいと言われた事がありました。結局私利用はなかったとお咎めはなかったのですが、大徳寺の塔頭なども
含めて観光客は溢れていても、入山料だけでは寺院を管理して行くのが難しいと推察される
所でした。

にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
http://www.suigyoku.co.jp
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&me=AJV3RFHDBNL9S&page=1