相国寺 金閣寺 銀閣寺    その1   平成30年1月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


多忙な年末、正月も過ぎてようやく穏やかな年始を迎えました。

少雨の日、観光客が少ないであろうことを期待して京都へ出かけました。
正月明けで天気が良いと混雑し、駐車も難しくなります。 しっとりした景色を楽しめる
雨天もねらい目です。

今回は小学校の修学旅行、学生時代以来、数十年ぶりの金閣寺を訪れてみました。

まずは臨済宗相国寺派本山、相国寺(しょうこくじ)へ。 金閣寺、銀閣寺は相国寺の塔頭です。

明徳3年(1392)に夢窓疎石を開山として室町幕府三代将軍足利義満によって創建
されました。






日本最古と言われる法堂(重要文化財)。





相国寺派七代管長(相国寺132世)の有馬頼底師は金閣寺、銀閣寺の住職でも
あり、京都仏教会の理事長として古都税や高層ビル化に異議を唱え、京都町並みの
景観の保持に貢献したことで知られます。



私共で扱う頼底師揮毫の茶掛軸に添えられていたパンフ。





法堂側面。   お堂はすべて固く閉じられていてお参りも出来ませんでしたが
承天閣美術館は開館していて国宝等の文化財を多数鑑賞させて頂きました。








境内にあり、宮内庁直轄の後水尾天皇の遺髪歯塚。 
在位第108代天皇、慶長16年(1611)から寛永6年(1629)。






相国寺は観光知名度も低く、小一時間でお会いした観光客は10人ほどの静けさでした。




このあと金閣寺・鹿苑寺(ろくおんじ)へ。

雨も降りだして、日本人観光客は少なく、8割がた中国の方。
















金の鳳凰





池には川鵜が一羽、何度も潜って池の魚を捕えていました。






陸舟の松。 足利義満の盆栽を地植えされたと伝わります。











龍門滝、滝の流れを被る鯉魚石。



銀河泉、義満のお茶の水。





江戸時代の茶道家、金森宗和好みの数寄屋造りの茶室「夕佳亭(せっか)」。
南天の床柱が有名です。











不動堂。





1ブログの容量不足で銀閣寺はその2へ。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ   
  にほんブログ村   
 

    クリック頂けるとありがたや。



私のお店


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト    
 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html

 
  Amazon.co.jp
  https://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&me=AJV3RFHDBNL9S&page=1  

写真ブログ 中部風景写真