奈良 東大寺 その1    平成29年12月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


今年最後のお出かけは奈良東大寺。

小学校の修学旅行から4度ほど訪れていますが、いつも大仏殿へ訪れるだけでした。
今回は境内をゆっくり楽しむしむつもりで出かけました。

奈良と言えば遠く思いがちですが、車ですと奥飛騨の白川郷や平湯などより短時間で
訪れることができます。


まずは中門から。







大仏殿(金堂)
















「鴟尾(しび)」が屋根の最上部に設置されるのは火除けのまじないとして用いられ、
 魚が水面から飛び上がり尾を水面上に出した姿を具象化したもので、屋根の上面が水面を
 表し、 水面下にあるもの(建物)は燃えないとの言い伝えから火除けとして
用いられたと
 考えられました。







東大寺盧舎那仏像。
聖武天皇により天平15年(743年)に造像が発願され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会が実施。 のべ260万人が工事に関わったとされます。




蓮華の高さが3m、大仏様全体の高さとしては約18m。(三大仏の鎌倉大仏は13m、岐阜大仏は13,6m)
























「無病息災」のご利益があると言われ、こどもさんが皆チャレンジする柱の穴くぐり。












国宝の鐘楼と大鐘。 重さ23,6トンもある東大寺創建時のもので日本三大梵鐘のひとつ。







この後二月堂へ訪れます。  東大寺二月堂、右の建物が三月堂。





   




にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ   
  にほんブログ村   
 

    クリック頂けるとありがたや。



私のお店


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト    
 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html

 
  Amazon.co.jp
  https://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&me=AJV3RFHDBNL9S&page=1  

写真ブログ 中部風景写真