大垣祭りは大垣城下町の総氏神「八幡神社」を関ヶ原戦後の初代戸田氏鉄(うじかね)が
再建整備、三代藩主戸田氏西が三両軕(やま)を下賜され、それを機に十か町が軕の飾り付けに
趣向を凝らしていきました。
大垣空襲などで軕を焼失しましたが、平成24年には70年ぶりに全13両が勢ぞろいし、
平成27年3月には国の重要無形文化財に指定され、平成28年12月には「大垣祭の軕行事」を
はじめ、全国の33件の{山、鉾、屋台行事」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
下賜された殿様の軕と町衆の軕が併存する形態は全国的にも珍しいものです。
八幡神社から100mほどにある私共の店は一年中で一番忙しい日を迎えます。
店の前を軕が練り歩いてくれますので全てを店頭から見ることができますが、
神社前や、市役所前で披露される軕のからくりの奉芸などは店から終日離れられず
残念なことに見たことがありません。
人気商品、抹茶アイス・グリーンソフトを買い求めて下さるお客様が終日2,30人並ばれます。
FM岐阜のブログ
http://www.fmgifu.com/blog/detail_4265_2_0_0.html

三両軕の一つ、神楽軕(かぐらやま)
常に行列の先頭を行き、「一軕・いちやま」とも呼ばれます。 後ろの鎮守の森が八幡神社です。
三両軕 大黒軕 福の神の大黒天。
三両軕 恵比寿軕。 三町が年次交代で曳ますが、祭りの最後に恵比寿天の頭の引き継ぎ神事が
行われます。

字書きからくり 管原軕。
布袋軕 数年後、檜材が落ち着いてから漆塗りが施されます。

猩々軕
軕に乗るこどもさんたちも楽しそうです。

鯰軕
愛宕軕
二両ある踊り軕の一つ、玉ノ井軕。
お客様方も軕が通る間はそちらに集中されますので、私共も祭りを楽しめる一瞬です。
ユネスコの無形文化財に登録されたという宣伝も功を奏したのか、経験したことがないほどの
人出の多さと、商売の忙しさでした。

にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
http://www.suigyoku.co.jp
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp
写真ブログ 中部風景写真