雪が残る琵琶湖岸、白鳥の姿を見たいものと訪れましたが、今シーズン三度目、まったく姿が
見られません。今年は渡りがなかったのでしょうか。
やむを得ず、琵琶湖に沿って長浜から高島まで湖岸の景色を楽しみに出かけました。
雨天の中で南方のみ空が明るく、幻想的な景色をみせてくれました。
ユリカモメの群
琵琶湖湖北「かくれ里」として名高い菅浦。
昭和46年琵琶湖パークウェイが完成するまでは湖上の舟が交通手段でした。
集落の東西の入り口には四足門という検察門が設けられています。
東の四足門
四足門のすぐ隣に須賀神社の鳥居。
この神社の祭神は淳仁天皇(733~765)で、村の人々はこの淳仁天皇に仕えた子孫であると
言い伝えられています。
淳仁天皇は奈良時代の末期、孝謙上皇や弓削の道鏡、藤原仲麻呂らの政争に巻き込まれ、
淡路に流され非業の死を遂げた廃帝として知られますが、菅浦には淡路というのは淡海(近江)の誤りで、
そのなきがらを菅浦の人々がこの地に葬ったという伝説があります。
山と湖の合間の狭い土地の集落。
寺院も四ヶ寺ほどあり、集落自体が神社と寺の境内のような趣です。
道路の前の雪に覆われた狭い野菜畑。イノシシや鹿害をさけて
どこも柵と網で覆われています。
琵琶湖漁業がメインの集落。
琵琶湖のどの漁港にも水揚げのおこぼれを狙うトビが見られます。
目の前は竹生島
カワウ達
東の端の四足門
竹生島を覆う虹
湖西の白髭神社
湖中の鳥居が有名。
目の前は日本で唯一、有人の湖島で知られる沖島。
季節によって違う表情を楽しませてくれる琵琶湖です。
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp