今年も恒例、茶道友達が主催する毘沙門講行事、信貴山参拝に同行しました。
三度の宿坊宿泊を含め、15回ほど、30名余で参加しておりますが、参加者も
高齢化して今年が最後らしい。
今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐する途中、この山に至りました。
太子が戦勝の祈願をするや毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。
太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山
「信貴山」と名付けました。
その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻であったことから、特に寅年の方々の深い信心を
集めています。

醍醐天皇の御病気のため、勅命により毘沙門天王に病気平癒の祈願をしたところ
天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。
よって朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜りました。
朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの方に親しまれています。
朝護孫子寺本堂


本堂舞台からは斑鳩の里を一望することが出来ます。

本堂でのご祈祷。
特別に許可を頂いて撮影しております。

大般若経転読祈祷
塔頭、成福院にて90歳を超えられた鈴木前管長による護摩供養

昼食は成福院宿坊で精進料理でした。
柴燈護摩供(さいとう ごまく)、真言宗系の寺院で野外で行われる大規模な護摩法要。

宿泊は山陰の古湯、兵庫の湯村温泉。
源泉のひとつ荒湯。国内で最も高温の98度の温泉が湧き出るひなびた山間の温泉街。

1981年から、NHKのドラマ、吉永小百合主演の「夢千代日記」の舞台になり
「夢千代の里」として脚光を浴びています。

源泉荒湯でホテルで卵券を頂いて温泉卵を楽しみました。11分のゆで時間をアドバイス
されました。


ホテルを出て開創1200年を越える大乗寺へお邪魔し、応挙寺とも呼ばれる画家円山応挙
江戸中期の国重文の多数の襖絵などを楽しみましたが、すべて撮影禁止、禁止でした。
この後鳥取砂丘へ向かう途中、車窓から名高い山陰本線、余部(あまるべ)鉄橋、余部橋梁を
望むことができました。
明治45年(1912年)に造られた鋼製橋でしたが、 昭和61年(1986年)12月28に日本海からの
突風により回送電車が転落し、下のカニ工場を押しつぶして、従業員の主婦5人と車掌1人が
亡くなった悲惨な事故でした。
平成22年に新しい橋に架け替えられましたが、旧橋が50mほど残されています。


にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&me=AJV3RFHDBNL9S&page=1