お彼岸には少し早いのですが、暑い夏でしたので、曼珠沙華・彼岸花の開花も早いのかもと、
岐阜県の名所、大垣市明星輪寺へお邪魔しました。
686年開山、801年に空海により再興されたと伝えられ、日本三大虚空蔵の一つとも言われる
由緒ある寺院です。
大垣市民には虚空蔵さんと呼ばれ親しまれる寺院です。


彼岸花は暑さではなく、秋の涼しさを感じて咲き始めるのでしょうか。少し早かったようです。



子供の頃、彼岸花と言えば毒を持つため、ネズミやモグラ害を避けるためお墓に植えてあるもの、
不吉な花とされていました。
水にさらして食用となり、昔は飢饉に備えて田んぼのあぜ道に植えたとも伝わり ます。
サルスベリもお寺やお墓の入り口に植えられたりしていましたが、今では曼珠沙華と同じく
街路樹や公園にも植えられて美しさを楽しむようになりました。

金生山は大昔海底にあったのが隆起して伊勢湾最北端で山になったもの、山全体が石灰質でカルデラの岩巣公園が寺の境内にあります。
金生山は化石の宝庫としても有名です。
芙蓉も満開。



明星輪寺本堂

にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp