日本中には500社ほどの「貴船神社」があります。京都の鞍馬にある貴船神社はその総本宮。
一昨年、鞍馬山を訪れ、帰りに貴船神社もお参りするつもりが鞍馬温泉でゆったり過ごしすぎて
叶わず、今回の訪問になりました。
鞍馬山 http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11971018286.html
京都の水源地を守る、高龗神( たかおかみ)の神が奉られ、樹木を守る木生根の神、また和泉式部の
夫との復縁を願っての参詣にちなんで縁結びの神としても信仰されています。
古来より、晴れを願うときには白馬が、雨 を願うときには黒馬が奉納されたが、馬 に代わって
木の板 に描いた馬が奉納されたことから、絵馬の発祥の地とも言われる。
貴船神社本宮。水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めています。

有名なのが水占い。 紙のおみくじを神水に浸すと文字が浮かび上がります。

これは水に浮かぶ私のおみくじ、吉。
舟形の石庭

元は本宮であったと伝わる奥宮。


同じ根から二本に分かれた樹齢千年の「相生の杉」
相生は「相老」に通じ、夫婦長寿を願う。
鴨川、鞍馬川の支流の貴船川。 伝説から貴船川が鴨川の源流とも言われます。

貴船で名高いのが多数の川床料理屋。
残念ながら駐車場が少なく、車一台で一人ではお邪魔しずらく、またの機会に。

大垣水門川の上流に位置する「大垣貴船神社」
戸田氏鉄が尼崎から大垣藩へ1635年に移封された際、京都の貴船神社の分社も大垣城下へ
祀ったもの。
8月に入ると大垣でも貴船神社を中心に市内各所で水祭りが催されます。
商店街での七夕まつり、駅前通りでの3日にもわたる盆踊り、水門川での行灯流しなどなど。

日本ブログ村
クリック頂けるとありがたや。
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
http://www.suigyoku.co.jp ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html