各務原市、東海北陸自動車道サービスエリアと隣接した敷地内、季節毎の野の花々を楽しみに
出かけますが、ちょうど半夏生の季節に半夏生見頃のニュースがありました。
古来一年を24等分した二十四節気と72等分した七十二候という季節がありますが、
十節気「夏至」の第三十候が「半夏生」になります。
ちょうど茶室でもこの季節には床の花に飾られる半夏生です。
園内の人工河川、木曽川水園下流域におよそ千株植られているそうです。



7月早々、30度を超す暑さの中で水と戯れるお子さん達。

カキツバタとガマ。

クチナシ、甘い香りが漂っています。

サクラウツギ。
ウツギと言えば卯の花(卯の花が匂う垣根に~、で知られる)がもっとも名高いですが、
本来、「ウツギ」(空木)とは幹が中空であることからこの名があります。
まだ小さいザクロの実。

時計草

タイザンボク(泰山木、大山木)。
子供の頃実家の庭に大きな木があり、大きな純白の花が咲くのが楽しみでした。

七月初めと言うのに野にはもう秋の七草、桔梗。

同じく女郎花。
萩の花はまだ咲き始め。 自然は夏から秋に向かい始めています。

日本ブログ村
クリック頂けるとありがたや。
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp