郡上ひるがの高原の水芭蕉  平成28年4月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         



大日岳にわずかながら残雪が見られる、ひるがの(蛭ヶ野)高原湿地の水芭蕉。





ネットで調べますと開花には一週間早いとか、私以外訪れる人が全くない

ひるがの高原の水芭蕉群生地です。


以前のブログにも記載しましたが、大昔、東京に住まう頃、会社の同好会のお誘いで

燧ヶ岳(ひうちがたけ)登山と尾瀬の水芭蕉を楽しむ行事に参加しました。

水芭蕉に初めて出会うことがメインで参加したものですが、時期が早く全く見られませんでした。


そのとき以来、水芭蕉は憧れの花になりました。


1996年頃まではヤフーなどの検索エンジンというものが殆どなく、登録もなく、今のように

何でもPC、スマホで調べられるという時代ではありませんでした。

出かけても、花々の満開、紅葉時期などを失することが多々ありました。












純白の美しさを誇る水芭蕉は私のもっとも好きな花のひとつです。

尾瀬での不発から20年もの間、出会えませんでした。




















同じ時期に湿地に咲く座禅草。僧侶が座禅 を組む姿に見えることが、名称の由来とされ、

花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼びます。









ホトトギスの鳴き声を楽しみながら、今年はひるがのの水芭蕉の美しさを独り占めさせて頂きました。






日本ブログ村  クリック頂けるとありがたや。


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


すいぎょく園

http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp


http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%8F%E5%9C%92&sprefix=suigyo%2Caps%2C314