谷汲盆梅展が開催されています。
看板は2001年に廃線となった名鉄谷汲線の電車を模したバス。
展示室内には甘い香りがあふれています。 梅こんぶ茶の接待を受けながら香りを
楽しませて頂きました。

珍しい黄梅

会館内には「谷汲踊り」の実物大模型、人形が陳列。
高さ4メートルのシナイを背負い、直径70センチの太鼓を抱えた10名の踊り手が
激しく舞う。 豊作や無病を祈る勇壮な踊りで、毎年2月18日に奉納されます。
西国三十三番満願霊場、谷汲山華厳寺。
西国三十三番霊場は那智山寺を一番として紀三井寺、藤井寺、長谷寺、興福寺、清水寺
西国三十三番満願霊場の華厳寺には笈摺(おいずる)や木杖を奉納するおいずる堂が
設けられています。
体の具合の悪いところにお札を貼って水掛け祈願。
本堂から参道を見下ろす。
塔頭のひとつに枝垂れ梅が満開。
身近な地にあり美濃地方で信心を集め、中部関西方面からの参拝者も多い谷汲山です。
日本ブログ村
クリック頂けるとありがたや。
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp