善光寺参詣   平成28年2月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


正月過ぎからどうも自室PCの具合が悪くブログの更新も遅れがちです。

夜に持ち帰った仕事にも使いますのでミニタワーですがついに修理に、、

ボードとハードディスクの交換となりました。

AC電源電圧がテーブルタップで95Vしかなく、それが長期間のうちに

故障に到った原因でしょうとのこと。

アナログ時代の人間には電圧低下でパワーが落ちるなどしか思いつき

ませんので、ディジタル機器にはついて行けないと再認識させられた

次第です。



先に念願の長野 野猿公苑、SNOWMONKEYの温泉に浸かる可愛い猿たちの

姿を楽しんだ後は、せっかくの長野ですので善光寺を訪れました。



北信五岳の青空に雪に覆われた美しさは、見慣れた当地の伊吹山単山とは

比べものになりません。






名高い善光寺参道の商店街と仁王門。













重要文化財の山門






国宝の善光寺本堂


皇極天皇(勅願)により644年に創建されたと伝わる無宗派寺院。


江戸末期には、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになり、今日では御開帳が行われる丑年と未年 に、より多くの参拝者が訪れる。







半世紀以上前、私が学齢前に父が祖母を善光寺へお参りに連れて行きたいと、兄妹のうち

私だけ連れて来てくれたのですが、本堂で本尊の阿弥陀如来が安置されている

床下の真っ暗な通路を通る、「戒壇巡り」の暗黒が恐かったことのみ記憶にありました。


今回も戒壇巡りにチャレンジしてみましたが他には人がなく、音もなく、経験したことのない

暗黒でした。ずっと腕全部を壁に沿って進みましたが「極楽浄土への錠前」に触れることは

出来ませんでした。










本堂から山門







本堂裏、「戒壇巡り」は床下まで通じているものかとのぞいてみたのですが

高床の下は空間でした。







大昔一緒に訪れた今は亡き、父や祖母が偲ばれる善光寺詣りでした。






日本ブログ村  クリック頂けるとありがたや。


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


すいぎょく園

http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp


http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%8F%E5%9C%92&sprefix=suigyo%2Caps%2C314