商売繁盛の神様として東海地方では名高く、毎月の晦日にも大勢の参拝者で賑わい、
年間250万人にも及び、「おちょぼさん」と呼ばれ、親しまれています。
信心深いとは言えませんし、人混みや並ぶことを好まない私ですが、年に一度、
「おちょぼさん」参りはほとんど欠かしません。
長良川と揖斐川に囲まれた輪中、田園地帯にあり、「先祖の御霊を千代に保て」と
室町時代(1470年頃)森八海がこの地に祖神を祀ったのが開祖となり、
現在は19代目になります。
おちょぼさんの人気は商売に御利益の神社と、600メートルにも及ぶ門前町の商店街です。
狭い路地の両側に農作物を安く売るお店、お菓子屋さん(中でもヨモギ草もちが有名)、
川魚料理屋さん、漬物屋さん、串焼き、どての店などがぎっしりと並んでいて、まるで縁日のような
賑わい。
店の前に並ぶ人、立ち食いをする人で、歩くのも儘なりません。
「福よせ」と呼ばれる縁起飾りの店も多く2,3千円から2,3万円もするものまであり、
大きな飾りを担いで歩く人も多々あり、買い求める際には火打ち石で送り出して
もらえます。
狭い境内の入り口の鳥居。 手水舎で清めてから誰もがお供えする、あぶらあげとろうそくの
セットを50円で買い求めます。
千代保稲荷には御札や御守りはありません。あげとお賽銭を供えてお祈りするのみです。
朱印も頂けません。
このあげは神社後ろ保管されていてお下がりに持ち帰ることもできます。
名刺を御簾に挟んで営業成績の向上や商売繁盛をお祈りします。
千代保稲荷、たぶん、岐阜県内のどこの繁華街よりも賑わう場所と思われます。
日本ブログ村
クリック頂けるとありがたや。
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp