初詣は氏神様と 琵琶湖竹生島弁才天  平成28年1月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


あけましておめでとうございます。


暖かい、穏やかな元日を迎えました。 いまだに降雪を見ておりません。


元旦は氏神様、100m程の距離にある大垣の総鎮守、八幡神社へお参り

します。


9時頃、いつもはすぐに本殿でお参りできますが、今年は30分ほど

行列を作りました。 11時過ぎると1時間以上要するそうです。


経営する喫茶店は正月三ケ日、初詣客に大勢お越し頂けますので営業です。


もっとも、私は喫茶の大混雑をよそに休業の茶店でオーダーの抹茶を点てる

のが正月いつもの行事です。


参拝者の例年にない多さと同じで、当店も多忙な正月を過ごさせて頂きました。



八幡神社本殿










三ケ日も終わって琵琶湖竹生島へ初詣に出かけました。


長浜港から30分ほどの乗船になります。









竹生島










200段近い急な石段を息を切らして登ると大弁才天が祀られた「宝厳寺」








「人々に弁才、無尽の智恵、財宝、延命を与え、

さらに悪夢
・邪気・呪術・鬼神などの

人を惑わすものどもを排除し、

病苦や疾病、闘争などからも遠ざける
とされる。






日本五弁天、四カ所はお参りしましたが、

陸前金華山黄金山は遠く離れてお参りできそうにもありません。





弁才天が従える蛇、阿吽の大蛇です。










秀吉が建てた大坂城の極楽橋の一部で、大坂城の現存する唯一の遺構、国宝の宝厳寺唐門は

修復工事中で外観は見られず。









重文の宝厳寺舟廊下も秀吉の御座船「日本丸」の船底を利用して建てられたと

伝わります。




   舟廊下を外から





国宝、都久夫須麻神社本殿





かわらけに願い事を書いて拝所から琵琶湖に向かって投げ、鳥居の間をくぐらせることが

できると願い事が叶うと言われる。

















長浜へ戻って琵琶湖畔へコハクチョウの訪れを見に出かけてみました。

今年は暖かいせいかまだ数が少なく、やはり雪がないと絵にならない。











本年もどうぞ宜しくお願い致します。







日本ブログ村  クリック頂けるとありがたや。


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


すいぎょく園

http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

  http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%8F%E5%9C%92&sprefix=suigyo%2Caps%2C314