中山道61番目の宿場町醒ヶ井宿。
広重の醒ヶ井宿画です。
日本書紀の日本武尊(やまとたける)伝説に登場する「居醒泉」(いさめがい)が醒井の地名の
由来であると言われます。
宿場町沿いの地蔵川の源泉、「居醒の清水」。
地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花
「 梅花藻」で有名。水温は年間を通じて14℃前後と安定しており、貴重な 淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。
清らかな水でないと育たない梅花藻。
名高い中山道の宿場町で居醒の清水、梅花藻でも知られる醒ヶ井宿ですが、残念ながら
街並みが今まで訪れた他の宿場町に比し、新しく統一なく改築されて、道端には観光客の駐車は
禁止でも地元の車の駐車が多く、宿場町の風情が感じられません。
こちらは全く場所も異なる、米原市、伊吹山を下ってすぐの所にあり、日本武尊の伝説伝わる
泉神社の居醒の泉です。
伊吹山の石灰岩質からわき出る泉は神社境内に湧出したもので、 ミネラルを含んだ清らかな水で年中平均水温11度の冷水で、名水百選に選ばれ、「泉神社湧水」として認定されました。
訪れた日、ペットボトル数十本や20リットルポリタンク十個も持った方々で賑わっていました。
味わいは、水の都大垣、我が家の地下水も負けていないような気もしました。
日本ブログ村
クリック頂けるとありがたや。
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp