祈りの聖地 高野山~信貴山 参拝三昧   平成27年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


ほぼ毎年、茶道仲間に誘われ参加する信貴山参拝です。

関西の名所、旧跡を訪ねながらですが、本年は初めて高野山を参詣しました。

今年は高野山開創1200年とあって、各種行事や開帳などもあり参詣者の数も

特に多いと伺いました。


時間の都合で金剛峯寺は参拝できず、中の橋から奥之院、弘法大師御廟へ。

一の橋から二の橋の間には諸大名の墓石群があり、明智光秀、石田三成、

武田信玄、上杉謙信、少し離れて織田信長の供養塔などが設けられていますが

30人からのメンバーで残念ながら個別行動もとれず、拝むこと叶わず。









参道の両脇には新旧の供養塔、墓所が設けられています。





東日本大震災物故者慰霊碑






当社にもご縁のあるUCCコーヒー、上島家の墓所。億を超す費用で造られたでしょうとのこと。









一般庶民の供養塔や無縁仏も。









御廟橋の奥が弘法大師御廟、この先はもっとも神聖な場所で、脱帽、カメラ撮影厳禁です。


弘法大師は修行時橋の下で寝られたということで、橋を渡るときも静かに、杖をついては

いけないと説明を受けました。



真言宗を開かれた弘法大師は承和2年(835年、61才)この場所ですべての人々を救うための

禅定(ぜんじょう)の行に入られました。

この伝説からお大師様は今なお奥の院に生き続け、世の中の平和と人々の幸福を願われて

いるという入定信仰が生まれ、大師信仰の聖地といわれます。

四国八十八ヶ寺、お遍路参りの結願地ともされるところです。





仏壇に飾るように言われ求めた1200年記念、桐箱に収められたお守り。










宿泊は白浜温泉。白浜の語源となった白良浜(しららはま)のホテル泊まり。






ホテルから海岸沿いに早朝、散歩道を歩いて昨夏も訪れた白浜の代表名所、円月島。








白浜から一路、奈良信貴山へ。 信貴山も真言密教の地。









朝護孫子寺本堂  毘沙門天王の総本山






本堂では家内安全・商売繁盛・開運長久・心願成就などを願う大般若祈祷を

 鈴木貴晶管長にお勤め頂きました。




                              

                                    (許可を頂いて撮影しております)



鈴木官長様から法話を頂きました。

先祖、家族をを大切に、子供の教育、しつけは学校や世の中ではなく、親の責任である等

いまの世の人を憂うわかりやすいお話でした。




 数度宿泊したこともある塔頭、成福院。





諸々の願いを意のままに叶えて頂ける「如意宝珠(如意融通宝生尊)」が祀られています。





90才をこえられた元官長鈴木凰永長老による護摩供養を頂きました。

ありがたさもひとしお。般若心経と共に打ち鳴らされる太鼓の振動が

体を揺さぶります。






恥ずかしながら特別宗教にも神道にも傾倒しているわけでもありませし、誘われての参拝ですが

荘厳な雰囲気に包まれますとやはり心を洗われます。



昨年の信貴山参拝


  http://ameblo.jp/ksuigyok/archive1-201405.html


昨夏の白浜旅行


  http://ameblo.jp/ksuigyok/archive1-201408.html






日本ブログ村  クリック頂けるとありがたや。


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


すいぎょく園

http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

  http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%8F%E5%9C%92&sprefix=suigyo%2Caps%2C314