新緑の八百津町 五宝の滝 、人道の丘公園   平成27年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


バラを楽しんだ可児花フェスタ公園の隣町、八百津町。

新緑に包まれた五宝の滝を楽しみに出かけました。


小一時間の遊歩道が整備され、大自然を満喫しながらハイキングを楽しむことが

できます。


五宝の滝は、この地に住む僧を訪ねた宮本武蔵が修行したと伝わります。


上から一の滝、二の滝、三の滝。




三の滝










二の滝と一の滝






二の滝滝口から下方を望む






一の滝




かなり急な階段登りも数カ所





滝音、新緑、満開の山ツツジなどを楽しみながら適度な運動にもなります。






四の滝は宮本武蔵がこの地で修行し、20代の頃に称していた円明流に因んだ

円明の滝。




五の滝は宮本武蔵が30~40代に編みだした二天一流に因んでつけられた、二天の滝。

















リトアニアで「命のビザ」を発行したことで知られる1900年この地で生まれた

杉原千畝を讃える 人道の丘公園が1992年に岐阜県により造られました。












人道公園のシンボルでもあるモニュメントは、すぐお隣が世界的に有名なパイプオルガンの町、白川町であることから、世界へ平和を奏でるパイプオルガンをイメージして造られています。


パイプの数は造られた年の国連の加盟国数160に因んでいるそうです。

杉原千畝は1986年(昭和61年)、鎌倉にて86才で亡くなりましたが、戦後すぐ外務省を

追放され、名誉回復がなされたのは2000年、河野洋平外務大臣によってでした。






「杉原千畝をたたえる会」の会長、大内 勲氏は大垣にお住まいの方で、私共の店へも

ご夫婦で時折おいで頂いておりました。リトアニアへ行って来たとか八百津の行事に

参加してきたとかお話を伺うばかりでしたが、ようやくお邪魔することができました。


大垣市を本籍地にした元陸軍中将の樋口季一郎氏も杉原千畝ほど有名ではありませんが

ユダヤ人の命を救ったことで知られ、 大垣市役所前の公園に2009年、駐日イスラエル大使から

贈られたオリーブの苗木が植えられました。

樋口への感謝と功績を記念した、日本で初の顕彰だったといわれます。






日本ブログ村  クリック頂けるとありがたや。


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


すいぎょく園

http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

  http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%8F%E5%9C%92&sprefix=suigyo%2Caps%2C314