寒ブナ漁見学会 木曽三川公園  平成27年1月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


輪中、水郷地帯に伝わる漁法「寒ブナ漁」の見学会が木曽三川公園のひとつ、アクアワールド

水郷パークセンターで開かれ参加させて頂きました。


古来、この地域の正月のごちそうに使われるフナの甘露煮やフナ味噌などのため

毎年12月25日に解禁されたばかりの寒ブナ漁です。


身近にある川に親しんでもらおうとセンターが企画、海津市漁業組合の協力で開催されました。


見学会には寒中の寒い風が吹きすさぶ中、50人ほどの親子等が参加、漁師さんがあらかじめ

大江川に仕掛けた刺し網を引き上げる様子や、網に掛かったマブナなどの魚を見学しました。





フナと大きなナマズが引き揚げられました。








見学者は歓声と拍手喝采です。

















川を横断して3時間ほど前に仕掛けられた3本の刺し網漁を終え、アクアワールドセンターへ

戻って、採れた獲物の魚の紹介をして頂きました。


マブナ、ナマズ、外来魚、カニなど20匹ほどの収穫。









お子さん方も興味深く見ておりましたが、私自身も子供の頃、小鮒釣りし・・・の小さいフナしか

見たことがなく、これほどのおおきなフナを見たのは初めてでした。







この網は三重になっていて、小さな魚は通り抜け、大きな魚のみが引っかかるのだそうです。








モクズガニ





大きなナマズも2匹、子供さんがたはヌルヌルーと言いながら感触を楽しんでいました。







海津市の漁協組合員は500名ほどおられ、寒ブナ漁は12月25日に解禁され、2月一杯

続けられるそうです。




輪中地域のいろいろな漁具などを紹介頂いて、最後に鯉の身を使ったみそ汁「鯉こく」の

試食があって解散。












アクアパークセンターでは四季を通じて各種の体験学習プログラムが組まれているほか、

広大な義呂池に咲くハス、珍しいオニバスの花など、季節毎自然を楽しむことができます。



平成26年9月


   http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11924907926.html


平成23年8月


 http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-10982498471.html






日本ブログ村  クリック頂けるとありがたや。


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


すいぎょく園

http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

  http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%8F%E5%9C%92&sprefix=suigyo%2Caps%2C314