大垣 おむすび博  平成26年11月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


「おむすび博」と言ってもおにぎりではありません。

郷土大垣が誇る「歴史・文化」、「自然」、「食」などをテーマとした 参加体験型講座の

博覧会です。 10月から11月、秋の約一か月間、大垣市内各所で体験講座が催されました。

大垣市主催、おむすび博プロジェクトチームの主管により49講座が開かれました。





23日で終了しましたが、おむすび博のHP

   http://omusubihaku.com/






2012年に続き、街歩きのクイズラリーに参加協力させて頂きました。


文具屋さんでは万年筆に最適な上質紙と普通紙の見比べ、古道具屋さんでは

江戸時代大垣城内の窯で焼かれた煎茶茶碗と現代物の鑑定、お米屋さんでは

地元のハツシモとコシヒカリの食べ比べ、蔵本では吟醸酒と紙パックの酒との

飲み比べ(子供さんは大垣の水とペットボトルの水との飲み比べ)などなど、

100名様ほどに参加頂きました。




私共では、当店の抹茶アイス、グリーンソフトと市販の抹茶アイスとの食べ比べです。

今回は90%を越える正解率でした。


チャレンジャーの皆さんと楽しいひとときを過ごさせて頂きました。


和歌山県、紀の川市の商店街から20数名の方もおにぎり博の見学で来垣、参加され、

和歌山の観光など、話に花が咲きました。、










おにぎり博、私共の第二弾、大垣本陣跡の和室会議室にて「おいしいお茶の入れ方教室」を

開催して頂きました。



ご挨拶はおにぎり博の主催代表者、大垣の和菓子の老舗、「つちや」の槌谷社長様です。






日本茶について、歴史や産地などお茶の雑学をお話させて頂いた後は、私共の人気の煎茶、

産地の違うお茶など、4種類ほど、お茶の淹れ方をご指導し、楽しんで頂きました。

















槌谷さんからは「栗きんとん」の茶巾絞りの実演指導です。








なかなか上手にできあがったようです。












日本の心 「和」と「おもてrなし」、おいしいお茶を淹れて頂いてご家族や御客様をおもてなし

して頂きたいものです。






日本ブログ村  クリック頂けるとありがたや。


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


すいぎょく園

http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

  http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%8F%E5%9C%92&sprefix=suigyo%2Caps%2C314