昔々, 想い出多き,美ヶ原高原  平成26年9月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

 

二週間ほど前になりますが長野美ヶ原を訪れました。



ビーナスラインの三峰展望台からうっすら浅間山。






同じく三峰より美ヶ原、王ヶ鼻、ランドマークのアンテナ群を遠くに望みます。






美ヶ原、高度1900mを超す平原は一面、牧草地です。











美しの塔


高原の中央にあるシンボルタワー。鉄平石でつくられた塔で、昭和29年に霧が発生すると

鐘を鳴らして登山者に位置を知らせる避難塔として造られました。





美ヶ原一番のランドマーク、王ヶ頭のアンテナ群。

40年も前になりますが、私が働いていた会社の所属課で設計した旧建設省の

マイクロウェーブ機器がこの地にあって、設計部門の私が現地の実機に触れる

ことはあまり無かったのですが出張で同行させてもらいました。

その設備まで車で行ったことは憶えていますが、どの設備、アンテナであったか迄は

今回眺めても思い出せません。


牛の放牧季節外であったのか、見ることはありませんでしたし観光客が居たわけでもなく

見晴らしのすばらしさと静けさだけが記憶にあります。


その後友人と東京からドライブで訪れたり、結婚早々家内にこの素晴らしい景色を見せたくて

岐阜から訪れたり、想い出多き懐かしい地です。





頂上部の平原には乳牛が草をはんでいましたが、この地に牛舎があるわけでもなく

夏季、搾乳ができない牛を麓の何軒かの農家が運び上げて管理しているのだそうです。


この牛は誰の、どういう牛なのか高原の観光案内所の方、農協の方もご存じなく、

松本市の観光協会に後程電話して教えて頂きました。






高原からアルプス高原、トレッキングコースを片道1時間半ほど、王ヶ鼻へ向かいます。







コース沿いに点々と咲く「ハクサンフウロ」。群生はありません。


次々に可愛い花達が迎えてくれました。







美ヶ原で名高い「マツムシソウ」








「ホタルブクロ」



「マルバダケブキ」、牛が食べないので牧草地に群生しているそうです。


アキノキリンソウと同じような気もします。



名前は?、菊の仲間でしょうか。






ヤマハハコ





「エゾカワラナデシコ」



「ワレモコウ」







烏帽子岩





アンテナ群の先端が「王ヶ頭(とう)」、2034m最高地。


帰りも花達や山々の景色を楽しみたいので同じ道を引き返しました。


左を進むと王ヶ頭、牧場の間の道を短時間で帰ることができます。





王ヶ頭から、西アルプス側に張り出した屋根の突起が王ヶ鼻。






信仰の山、御嶽山を望むことができるため、王ヶ鼻には御嶽へ運ぶ代わりと

言われるお地蔵、石仏があります。





眼下にぼんやり松本市街地。


上部には雲の間から槍ヶ岳をわずかに望むこともできました。












天気にも恵まれ、アルプスの山々、30数年ぶり、想い出多き、懐かしい景色、

高山の花々の可憐さを堪能しました。





日本ブログ村  クリック頂けるとありがたや。


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト



すいぎょく園



http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

  http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%8F%E5%9C%92&sprefix=suigyo%2Caps%2C314