山県市富永、真言宗の寺「三光寺」は通称、あじさい寺と呼ばれ、境内には140余品種9千株の
山あじさいが植えられ、この地方では最大規模という。
梅雨の季節、清楚な美しさを求めてしばしばお邪魔しています。
山あじさいに限定され、よく見られるボンボン型の大きなあじさいは植えられていません。
鐘楼わきの珍しい菩提樹の花も満開。
4月8日、お釈迦様の誕生の行事、花祭りに使われる甘茶。
毎回記載させて頂きますが、あじさい寺と言われる寺院はもともと甘茶を境内で
自園自作していたのが見栄えの良いあじさいを植えるようになったようです。
甘茶の葉をむらして揉みあげ乾燥した甘茶。 私共の茶店のメイン商品の一つでもあります。
山県市洞戸、長良川支流の板取川では鮎釣りが解禁されたばかり。
鵜飼で名高い長良川や揖斐川や山間の支流には鮎料理の「やな」が多数あります。
「やな」とは川に竹で編んだ堰を設けて落ち鮎をとらえる漁法ですが、そこに作られた
鮎料理店も、**やなと呼ばれます。
此処のやなでは鮎に自分で塩を振ってセルフサービスで焼きます。
初めての経験で焼き加減に不安もありましたがおいしく頂きました。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp