徳川家康生誕 岡崎城   平成26年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


豊橋の自然を楽しんだ帰宅途中に岡崎城探訪。



天文11年(1542)家康誕生の地。


享禄4年(1531) 松平清康(徳川家康の祖父)が城主となり、城郭を整備して勢力を広げた。








5mもあるであろう石垣はそのまま姿をとどめているが空堀。









明治に入り廃城令により取り壊され、昭和34年(1959)に再建された

鉄筋コンクリート城である。







天守からの南方眺望。

城の下、乙川(左手)に川港が設けられており、すぐ先は右手の矢作川と

合流して三河湾への水運が便利であった。





家康が産湯をつかった井戸。






家康のえな(胞衣・後産胎盤など)の収められた えな塚。







家康は155センチ、60キロと、イメージと違い小柄、中太りであったようで

ある。



久能山東照宮

http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11765759668.html





松平家の菩提寺「大樹寺」、1475年、松平四代、親忠が建立。


岡崎城からおよそ北3キロの地にあり、本堂から山門、総門(今は大樹寺小学校の南門)

を通して岡崎城が望めるようになっている。

この日は黄砂のせいか見晴らしが悪く、城からも、寺からも望むことが出来ず。







本堂






松平家代々の墓処。手前が家康の墓。






法名は 「安國院殿徳蓮社嵩譽道和大居士」

      (あんこくいんでんとくれんしゃすうよどうわだいこじ)


 

元和2年(1616)、駿府城にて死去する、享年75。







境内の国宝多宝塔










にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。


私のお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad