北陸旅行    平成26年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


年一度の向こう三軒両隣の気の置けないご主人方とジャンボタクシーで一泊旅行、

今年は北陸方面です。



東海北陸自動車道をひたすら走り、最初は日本三大仏のひとつ富山高岡大仏。

およそ800年前に木造で造られたのが始まりと伝えられ、幾度もの火災で焼失し

昭和7年に完成したもので円光背を含め、総高15m85cm。



奈良や鎌倉のイメージでお邪魔したので、市街地の狭い境内に鎮座しているのが少し残念。








曹洞宗瑞龍寺は高岡市内にあり、加賀二代藩主前田利長公の菩提を弔うため

三代藩主利常公により建立されたものである。


山門と法堂は国宝に指定されている。








毎年6月1日と7月1日の2回行なわれている「ひとつやいと」。


今から300年前、行脚に出る修行僧たちが、安全祈願のために足に灸をすえたのが始まりとされ明治時代に入リ、田植えを終えた農夫がお参りに訪れた折り、修行僧から灸を受けた。これが一般に広く普及し現在に至ったという。


毎年「ひとつやいと」には、県内外から8000人近くが訪れるといい、私たちも初体験。

アズキ大の藻草を両足の膝に一つずつのせて焼くことからひとつやいとと呼ばれる。

熱いと言うより、いたーいと言う感じ。悲鳴を上げる人もあり。











つぎは能登半島羽咋市の「コスモアイル羽咋」



アポロ月面着陸船LM、全長8m実物大模型。





アポロ司令船CM、銀色のシールは本物。





ルナ24号月面着陸船(旧ソ連)、実物のバックアップ機。





ほかにも実物やバックアップ機、実物大模型、宇宙服など多数展示されている。






能登九十九湾で宿泊。













前田利家とまつを祀る金沢市尾山神社。創建は1873年。



神門 は 国の重要文化財








後日追記


利家の背の丸いモノは、
【母衣】 ほろ、 鎧の背につける袋状の布。流れ矢を防ぎ,また,旗指物の一種としても

用いられ、竹籠を入れたもの。









金沢市東茶屋街













魔よけ、火災よけのとうもろこしの飾り。大火の際、焼け残った家に飾られていたことから

各軒先に下げられるようになったそうである。






おいしいお酒と魚類をたくさん頂いて気楽で楽しい二日間でした。





にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。


私のお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad