京都大原  寂光院  平成26年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


京都大原の最後の参詣は594年(推古2)、聖徳太子の創建と伝わる寂光院。


『平家物語』大原御幸で知られ、平清盛 の娘・建礼門院徳子が平家滅亡後隠棲し

滅亡した平家一族と我が子安徳天皇の菩提を弔い終生を過ごした尼寺。









平成12年5月の放火で焼失は記憶に新しいが現在の本堂は平成17年6月に再建された。









汀の池 (みぎわのいけ)


「池水に汀の桜散り敷きて 波の花こそ盛なりけれ 」


後白河法皇が忍びの御幸で寂光院の建礼門院の閑居を訪ねたおりの一首である。 



数百年の樹齢の「千年姫小松・五葉松 」も本堂の火災で焼け今では御神木として

祀られている。















建礼門院御庵室跡






京都御所で行われた昭和天皇の即位の御大典の際に用いられた部材が寂光院に下賜され、

それをもとに茶室を造り、昭和6年3月に茶室開きを行った茶室「孤雲」。





庭に立ち入ることは出来なかった。







新緑と苔に包まれた閑静な尼寺でありました。





にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。


私のお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad