大垣もいつのまにか桜満開  平成26年4月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

今年は岐阜県では梅の開花はほぼ1週間遅れ、近隣の梅の花を楽しんでいる内に

いつの間にか桜も満開を迎えた。

どなたとお話ししても桜の花見の予定を立てる前に早や桜の季節が来てしまったと

言われます。


垂井町相川水辺公園の鯉のぼり。

1987年から続く恒例行事。

毎年町内外から寄せられ、修繕しながら飾られるものの年々数が増えているそうです。





バックはわずかに雪が残る伊吹山。








大垣城公園も桜満開。











お城の近く、郷土館庭のピンクが濃い桜。





水の都と言われる所以、大垣市街地を流れるの水門川。大垣城の掘り割りでもあった。












花言葉は「純潔」






大垣市船町は伊勢湾からの舟の荷揚げの地であり、川港沿いに多くの商家があった。


芭蕉が大垣に住む弟子達と交流を図り、奥の細道終焉の地としたことで名高い。

大垣へ四度訪れた記録が残るが像は芭蕉と大垣の弟子、木因。


ここから故郷の伊賀上野に向かって舟で旅立ち、別れを惜しんだ

「蛤のふたみに別れいく秋ぞ」が奥の細道最後の句とされる。






川港の灯台






季節限定ではあるが、芭蕉に因んで水門川を舟で下る「みずの都おおがき舟下り」開催中で

市中心部から船町まで1キロをおよそ30分かけて下る。











桜のシーズンは夜桜を楽しむ多くの人々で賑わう。













にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。


私のお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad