馬籠宿よりおよそ9km、800mの馬籠峠を下ると中山道69次の江戸から42番目の
妻籠宿。
明治になり鉄道や道路が新たに造られ、宿場は衰退の一途をたどりました。
経済成長に伴い全国の伝統的な町並みが姿を消してゆく中、いち早く地域を挙げて景観保全
活動に取り組んだことが評価され、1976年、国の「重要伝統的建造物群保存地区」の最初の
選定地の一つに選ばれた。
平日で雪が残るこの日、いつも観光客でごった返す妻籠宿ですが私の他に見かけた
観光客は3人。
渋柿をわらで包んで軒先に吊し、熟してから食べるのだそう。
妻籠宿の枡形。(外敵の通行を妨げるため細く、直角に近い通路が造られている)
妻籠宿の本陣跡。
本陣内
脇本陣は屋号を「奥谷(おくや)」といい、代々林氏が勤め、平成13年に国の重要文化財に
指定されましました。
冬の晴れ間限定、脇本陣の土間、いろりに格子窓から差し込む光、立ち昇る煙の景色が幻想的。
いつもはカメラマンが群がるそうですがこの日は私一人で独占。
明治天皇が立ち寄られお茶の接待をした部屋とテーブル。
こちらの林ふゆが隣町の島崎藤村の初恋の女性だそうで、藤村の手紙や贈り物などが
陳列されています。
皇女和宮の輪付きながもち、京から江戸へ向かう道中、あまりの重さに、これからの山越えの
厳しさからこの地へ残したと伝わる。
妻籠の人たちは、町並みを守るために家や土地を売らない、貸さない、壊さないを
中心とする住民憲章をつくり、ここで生活しながら江戸時代の町並みという貴重な
財産を後世に伝えておられます。
一昨年訪れた中山道「奈良井宿」
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp