初秋の西美濃 垂井 平成25年9月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


関ヶ原と大垣の間に位置する垂井。お隣に住まいながら

訪れる機会も少ないが、初秋の気配を楽しみに出かけてみた。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


お彼岸を迎え、熱夏が続いても秋の花々、収穫はいつも通り。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



垂井町の中央を流れる相川、後方は伊吹山。



Chajinの 徒然フォトブログ


垂井の泉。

岐阜県の名水50選に選ばれた由緒ある泉で、幹まわり8mの大ケヤキの根元から

湧き出る清水は涸れることもなく、古くから和歌に詠まれ、「垂井」の地名はここから

生まれたといわれている。



Chajinの 徒然フォトブログ




竹中半兵衛重治(1544~1579)はこの地の菩提山城を本拠とし

美濃国の国主・斉藤義龍、龍興に仕えたがその後秀吉の参謀として活躍した。

播磨三木城攻めの秀吉本陣で三十六才にて病没した。




Chajinの 徒然フォトブログ



本陣跡の石垣、楼門のみ残り、今では地元の岩手小学校の正門になっている。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ




竹中家の菩提寺禅幢寺(ぜんどうじ)、天正15年(1587)の長男の重門が

菩提を弔うため三木から移葬した。




Chajinの 徒然フォトブログ


竹中半兵衛重治の墓。



Chajinの 徒然フォトブログ




北部の不破の滝。

Chajinの 徒然フォトブログ






Chajinの 徒然フォトブログ



垂井宿は中山道と東海道を結ぶ美濃路の分岐点として栄えた。

分岐点、追分けに立つ道標。

「是より右東海道大垣みち、左木曾海道たにぐみみち」とあり

裏には宝永6年(1709)と刻まれている。



Chajinの 徒然フォトブログ








にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。


私のお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad