大垣 曽根城公園の花菖蒲が満開  平成25年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         



Chajinの 徒然フォトブログ


大垣市曽根城公園の花菖蒲が満開です。


およそ170品種、28、000株の花菖蒲が植えられ、
紫や白、黄色やピンクなど色とりどりの花が楽しめます。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ




Chajinの 徒然フォトブログ


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


この季節になると毎年学ぶものの「いずれが菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」、

すぐ忘れてしまいます。


* 花菖蒲は花の種類は多く紫、黄色や白、絞り等、多彩であるがどれも

  花弁の根元のところに黄色い目の形の模様がある。


* 杜若はあまり種類は多くないが、花弁の弁の元に白い目型の模様がある。


* あやめも花の種類は多くないが、花弁の元のところに網目状の模様がある。


* 水辺で咲いているのは杜若か花菖蒲。あやめではない。


* 乾いた畑で咲いているのはあやめか花菖蒲。杜若ではない。




Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ




Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


公園には池があり周りの緑地を散歩したりくつろぐ家族も多くみられます。


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ




Chajinの 徒然フォトブログ


お福(春日の局)は天正7年(1579)、曽根城主、稲葉一鉄の家老、斉藤利三を父とし

後に一鉄から離れて明智光秀の重臣となり、本能寺あとの秀吉との山崎の合戦で

敗れて自刃、一家は離散しました。


お福は16歳で稲葉正成に嫁ぎ三男をもうけたものの、慶長9年(1604)竹千代、後の

三代将軍家光が生まれると乳母にまねかれ大奥で権力を振るったのは知られるところです。


寛永6年(1629)、お福は天皇に拝謁し「春日局」の称号を賜ったもの。さざれ石の里

春日村で生まれたことからとされる。



Chajinの 徒然フォトブログ


曽根城は平地城であり今ではわずか石垣が残るのみ。関ヶ原合戦のあと廃城に

なり、一鉄の母の菩提寺である華渓寺が享保19年(1734)に本丸跡に移転した。



Chajinの 徒然フォトブログ



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。

 

私のお店


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad