一面のレンゲ田。
後方は雪もとけ、ドライブウェイも開通した伊吹山。
田に緑肥として植えられ、田植えの田つくりで鋤き込まれる。
岐阜の「県花」でもあり、子供の頃方言と思っていた「ゲンゲ」が正式名だそう。
黄ショウブ
ベニバナトキワマンサク
ヤマブキ
シュンラン
ニリンソウ
ヤマシャクヤク
ムラサキハナナ
ミツバチは蜂蜜と花粉を同時に集め、花粉だんごは、巣房の中に貯えられて保存食となります。
めずらしい ウラシマソウ。 糸状の付属体を浦島太郎の釣り糸に例えて命名。
アズマシャクナゲ
エビネソウとキエビネソウ
カナメモチ
ツクバネウツギ
クリンソウ
春の小川の メダカ
可憐な花たちをたくさん楽しませていただきました。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad