初詣三昧 その2  多賀大社 平成25年1月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

次は滋賀県犬上郡多賀町の多賀大社です。

名神高速を走りますと京都以東では一番大きいサービスエリア多賀があり、

どなたもご存じかと。但し、大社へは彦根インターで降りて10分ほどが

最短距離になります。


多賀大社も十数年ぶりの参詣。


Chajinの 徒然フォトブログ


天照大神の親神、伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、

古くから「お多賀さん」と呼ばれて親しまれてきました。

当地でも氏神の大垣八幡神社のほかに、南宮大社、お多賀さん、谷汲山華厳寺へ

初詣に行くという話はよく聞きます。


「お伊勢参らば お多賀へまいれ、お伊勢お多賀の子でござる」と詠われるように、
伊勢神宮と多賀大社への『親子神様詣り』をされる方も多いようです。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


おみくじはカラフル


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ

 
絵馬も杓子型


Chajinの 徒然フォトブログ


お守りとして杓子を授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という慣わしがあり

これは「お玉杓子」や「おたまじゃくし」の名の由来とされている。



Chajinの 徒然フォトブログ


この太鼓橋は秀吉が母君の病気平癒を祈願して一万石を寄進し、願い叶ったために

寛永15年〈1638年〉に造られ、太閤橋と呼ばれる。



Chajinの 徒然フォトブログ


参道のおみやげ物屋さん



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


並んでいるのは多賀名物「糸切餅」を買い求める人々。



Chajinの 徒然フォトブログ



こちらはおなじみ、伊勢の赤福餅


Chajinの 徒然フォトブログ


いずれもお参りした方からおみやげに頂いたもの。

飽きの来ない人気のあんこ餅です。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。

 

私のお店


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad