12月半ばから正月も店を開けており久々のお休み、好例どおり
まずは近くの神社参拝から。申し訳なくも特別信心深い訳でも
なく、神社の建造物としての美しさや荘厳さを味わい、楽しみに
出かけます。
不破郡垂井町、美濃の国一宮、南宮大社。
表千家家元の献茶行事が20年近く前に催されて参加して以来の
参詣です。
金山彦命(かなやまひこのみこと、天照大神の兄神に当たる)が祭神で
美濃一宮として、全国の鉱山、金属業の総本宮として崇敬を集めています。
関ヶ原合戦で焼失したのを、1642年、当地出身の春日局の願いにより
三代将軍家光が再建。
楼門
高舞殿
拝殿
江戸時代の代表的な神社建築様式でこれら18棟が国の重要文化財に
指定されています。
回廊に奉納された全国の業者からの金物製品。
本殿
美濃二宮、垂井町から関ヶ原へ向かう途中にある伊富岐(いぶき)神社。
美濃地方で格が高い神社ですが地元の氏神としてお参りされる
ぐらいで、この地の殆どの方に存在すら知られておりません。
この神社は祭神も創建も定かでない。
社殿は東南東を向き、伊吹山を背景に建てられている。
伊富岐神社も関ヶ原合戦で焼失したが、その際この大杉の分かれ目に
ご神体を隠して焼失を免れたと伝わり、この大杉は岐阜県の天然記念物に
指定されている。
手洗いは享保元年(1776)に寄進されたもの
八代将軍の 徳川吉宗の享保の改革で知られる年。
今年は訪れていませんが、美濃の三宮が岐阜市の伊奈波神社(いなばじんじゃ)。
昨年一月の写真です。
岐阜県では今年正月三が日の参拝者は伊奈波神社がおよそ76万人でトップ。
南宮大社と千代保稲荷がそれぞれ30万人ほどと伝えられました。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad