横蔵寺は日本天台宗の宗祖・最澄が自作の薬師如来を安置して
創建した寺とされている。
創建年は801年あるいは805年とも言われるが、元亀2年(1571年)、
織田信長の兵火で焼失し、現在ある本堂、三重塔、仁王門などの主要伽藍は
江戸時代の復興である。
国の重要文化財を含む多数の文化財を有し、「美濃の正倉院」とも呼ばれる。
紅葉の名所でもあり秋の行楽シーズンには特に多くの参拝客が訪れる。
川に紅葉が流れる様は茶碗、棗など茶器にデザインされてこの季節に
用いられるが、紅葉で名高い奈良の龍田大社に因んで「龍田川」と名付けられる。
仁王門
本堂
ほぼ毎年訪れているが今年の紅葉の美しさは格別。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp