JR東海道線醒ヶ井駅前の宿場町、中山道沿いに流れる地蔵川の梅花藻が咲き始めました。
地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花
「梅花藻(バイカモ)」で有名です。水温は年間を通じて14度程度と安定しており、
貴重な淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。
径1センチほどの可憐な花。夏になると川の水量が減り、水面から顔を出して
いっそう目立つようになるそうです。
川沿いにはユキノシタの白い花も満開で水面にその姿を写していました。
川の両側、10メートルおきほどに洗い場が設けられており、昭和40年始め頃までは
野菜を洗ったりしていたそうです。
地蔵川の始まり、水がこんこんと湧き出る「居醒めの清水」
「醒ヶ井」の地名の元です。こちらは日本書紀の記述。
わが美濃地方では日本武尊は伊吹山の山の神の化身、白猪の放つ毒雨攻撃にあって
関ヶ原の「玉倉部(たまくらべ)の清水」を飲んで一命をとりとめたという。
だが結局このときの病気が元で伊勢地方で命を落としたというもの。こちらは古事記の記述。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad