大垣祭りの山車は5月大垣祭りに市内を巡幸します。
毎年私どもの店の前を通って楽しませて頂いているのですが
4月8日は芭蕉むすびの地記念館オープンにあわせて山車が
船町に曳き揃えられました。
戦災や濃尾大震災で焼けた山車などが今年は復元され全13輌が
勢揃い。
1648年大垣藩主戸田氏鉄城下の八幡神社を再建した折、大垣十ヶ町
(本町・中町・新町・魚屋町・竹島町・俵町・船町・伝馬町・岐阜町・宮町)が
十輌の山車を造って曳き出したことがその起源という。 1679年、大垣藩主が、
神楽軕、大黒軕、恵比須軕の三輌を下賜。この三輌を”三輌軕”とよぶ。
船町、伝馬町、岐阜町、宮町の4町内が一年交代で担当します。
別名・御払軕または市軕。練り歩く際には常に先頭を行く。
大垣の山車はそれぞれのからくりの奉芸で名高い。
菅原山車、新町の見送り幕は大正、昭和を通じ虎の絵の大家として
知られる当地出身の大橋翆石によるもの。
本年復元された布袋山車が初お目見え。
まだ生地のままで漆塗りがされておりません。
踊り山車
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad