山県市大桑の十五社神社です。
子供の頃家族そろって元旦にお参りした懐かしい神社。
杉並木の参道を進むとひなびた神社があります。
西暦827年に建てられ、斉藤道三によって滅ぼされた大桑城主の
土岐頼芸が氏神として篤く崇敬したと伝えられています。
珍しい手洗い場の狛犬の口。
本殿
樹齢800年を越す逸見杉。子供の頃兄妹手をつないで抱えられるか試したもの。
最近メジャーになってきました山県市伊自良湖。
昭和44年に造られた潅漑用の貯水池です。
四季の景色の素晴らしさで知られ、冬にはワカサギ釣りの名所。
小船が多数浮かび、釣り糸を垂らす姿が見られました。
ただ、上がった人たちに尋ねましたら全くのボーズだったとのこと。
例年200匹も上げるベテランがあるそうですが今年は数は少ない
もののサイズが3,4倍だそうです。
昔々、群馬県榛名湖で氷に穴を開けて釣るワカサギ釣りをしたことが
あります。2,3メートル離れた穴で釣るベテランは数十匹上げて
いるのに、我々初心者は何時間も粘ってもボーズで指をくわえながら
テクニックも大事なことを思い知らされたことがありました。
12世紀鎌倉時代の創建と伝わる臨済宗妙心寺派の甘南美寺。
伊自良湖のすぐ上にあります。
本堂
いずれも子供の頃からなじみのある懐かしい社寺でした。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html