初詣三昧 ラスト おちょぼさん  平成24年1月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


「おちょぼさん」の愛称で親しまれている岐阜県海津市、千代保稲荷神社。

今から約500年前の室町時代の創建と言われれています。

商売繁盛や家内安全の神様として知られており、年間200万人の参拝者が訪れます。

昨晩NHKの日本風土記を見ておりましたら、金比羅さんの参拝者が年間300万人

だそうで、何でもない田んぼの中にある田舎のお稲荷さんにこれほどの参拝者が

あることは驚きです。



chajinの 徒然フォトブログ


人気は神社そのものよりも600メートルにも及ぶ門前町の商店街です。

狭い路地の両側に農作物を安く売るお店、お菓子屋さん、川魚料理屋さん、

漬物屋さんなどがぎっしりと並んでいて、まるで縁日のような賑わいです。


駐車場の車は愛知県や三重県ナンバーの車が多く、地元よりも遠方の

参拝者が多いようです。



chajinの 徒然フォトブログ


縁起物の熊手


chajinの 徒然フォトブログ



おいしいと評判 の草餅屋さん。

chajinの 徒然フォトブログ



chajinの 徒然フォトブログ



chajinの 徒然フォトブログ


学生服、学帽を被った名物おじさんの経営する大学いも屋さんも長い行列。


chajinの 徒然フォトブログ


稲荷神社の入り口です。


chajinの 徒然フォトブログ


こちらで手を洗い、御供えの藁に通した油揚げとろうそくを50円で求めます。



chajinの 徒然フォトブログ



chajinの 徒然フォトブログ



chajinの 徒然フォトブログ


本堂は狭いのでなかなかお参りできません。



chajinの 徒然フォトブログ


お賽銭と油揚げを御供えして参拝。


chajinの 徒然フォトブログ



chajinの 徒然フォトブログ


商売繁盛を祈る方は毎月の晦日にもお参りに訪れ、月末の夜から

朝まで賑わいます。


お参りした後参道で買い物をするとその店へ運を渡してしまいますので

買い物は先にするのが本来だそうです。


私のように初詣の流しも神様が願いを聞いてくれないと諫められてしまいました。




たぶん、岐阜県中でこれほど賑わうところは他にないと思われます。


chajinの 徒然フォトブログ




にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。

 

私のお店


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html