鉄橋が国重文  揖斐川橋梁   平成23年10月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


木曽三川の一つ、豊かに流れる揖斐川にひっそりたたずむ

古めかしい橋、揖斐川橋梁。


平成20年に国の重要文化財に指定されました。







chajinの 徒然フォトブログ






chajinの 徒然フォトブログ


東京、京都間の幹線鉄道工事の一環として、明治19年(1886年)に竣工し

翌20年に開業しました。

全長325.1メートル、日本には技術がないため、英国のアクスルトゥリー社

の製品を、英国技師C・ボナール氏の設計により製作されたもの。


明治41年には東海道線複線化に伴い、鉄道橋としての役目を終えました。



南隣の手前が現東海道線の橋梁です。



chajinの 徒然フォトブログ





chajinの 徒然フォトブログ




chajinの 徒然フォトブログ


煉瓦造りの橋脚もそのまま残っています。




chajinの 徒然フォトブログ




chajinの 徒然フォトブログ





chajinの 徒然フォトブログ


銘板に「1885」の年号と、アクスルトゥリー社の名前が見られます。



chajinの 徒然フォトブログ



このピンによりパーツを繋ぎ止めて橋が支えられています。




chajinの 徒然フォトブログ



橋の幅員はわずか3,4メートル、すれ違いも出来ないものの車も通れましたが

今では地元住民の生活道路、自転車、オートバイの通路として親しまれています。




chajinの 徒然フォトブログ



大垣側



chajinの 徒然フォトブログ




すぐ南隣に現東海道線の橋、北側には樽見鉄道の橋が架けらています。







chajinの 徒然フォトブログ







chajinの 徒然フォトブログ


橋からは金華山、山頂の岐阜城を望むことが出来ます。


chajinの 徒然フォトブログ

chajinの 徒然フォトブログ







chajinの 徒然フォトブログ



残念ながら歴史的価値あり、誇るべきこの橋梁も大垣市民には宣伝不足で

ほとんど知られておりません。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村



chajinのお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html