町内、向こう三軒両隣の方々10人ほどで年に一度の親睦旅行です。
滋賀県、琵琶湖に接する近江八幡市を訪れ、一時間半ほど船頭さんの手こぎ船で
芦の生い茂る水路をのんびり、ゆったり微風を受けながらの船遊びを楽しみました。
船頭さんに伺ったのですが、「ヨシ」と「アシ」は漢字で「葦」「蘆」「芦」と表記され
同じ植物だそうです。
「アシ」という音が、「悪し」に繋がることから「ヨシ」と呼ばれるようになったとのこと。
関東では「アシ」、関西では「ヨシ」が一般的のようです。芦田など名字はアシと読みますか。
「よしず」などの材料として切り取られます。
また、切り取らないと新しい青い芦が生えて来ないそうです。
「ヨシキリ」の鳴き声が芦原でにぎやかです。今、繁殖期とか。
湖中では淡水真珠の養殖がさかん。
後方の低い山は安土桃山城で名高い安土山です。
お堀代わりの広大な沼地に囲まれた要塞城でもあったのです。
水郷ともつながる八幡堀。
近江商人発祥の地としても名高い、古い町並みです。
豊臣秀次は1568年、秀吉の姉、「とも」の子として生まれ、近江八幡城を築き、
城下町を開いて商都市として繁栄させるのに大きく貢献しました。
秀吉の養子になり一度は関白になりましたが、淀君の子秀頼の誕生により
秀吉の後継者を巡り自害させられました。享年28歳。
八幡山の頂上に石垣が残る城趾があります。
瓦のオブジェ
人気のお店です。洋菓子部のバウムクーフェンはひどい行列で並ぶ気にもなれず。
日牟礼八幡宮
気心の知れた皆さんとおいしいお酒と食事も頂いて、のんびり過ごさせて頂きました。
高速道路休日1,000円終了が間近だからか、関東、中部、関西など、遠方からの
車でにぎわっていました。
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html