⑪渓流ロッド、ガイドコーティング/Coating of guide threads | ミンバのロドビフ記録

ミンバのロドビフ記録

ロッドビルド+フィッシング⇒ロドビフの記録です。
時々、自転車も出てきます。

ようやくロッドビルドの最終工程、ガイドのコーティングです。エポキシアレルギーの私は作業自体は嫌いじゃないけど、体調が悪くなるので好きではない行程です。。。

 

使うのはエポキシコーティング剤です。私はジャストエースの低粘度タイプのULTRA COATを使っています。ちなみにこの写真を撮ったときや、道具箱からエポキシ剤を出してきたときに素手でハンドリングしたためか、今現在、手に細かい水疱ができてしまい、非常に痒いし、見た目もよろしくない状況です。。。(泣)

どうしても色んな場所がすでに汚染されているので、作業時だけ手袋で保護しても接触は避けられないようです。。。

 

あと、必須ではないですが同じくジャストエースのシンナーをほんの数滴加えて使っています。更に粘度が下がって、薄く均質に塗りやすくできます。

 

 

エポキシコーティング剤に添付してあるシリンジは容量が大きく正直使いにくいので、1mLのテルモシリンジを使って採取しています。東急ハンズで売っています。0.5 mLずつA液、B液をとって1mLにして、そこにシンナーを1滴が私のスタンダードな使い方です。

 

ロッドビルドをしないと一生使うことのない、ロッドドライヤーなるただ竿をくるくる回す装置にセットし、いざコーティングです。

 

 

一度にコーティングしたいので、3ピースを繋いでコーティングしますが、継ぎ目には絶対にコーティング剤が入らないように慎重に作業します。

 

コーティング前の様子はこんな感じ。

 

コーティングは、100円ショップで買った筆を使います。使用後に有機溶剤で軽く洗ってもどうしても固まってしまうので(大量に有機溶剤使えば話は別なのかもしれませんが、、、)、1本の竿で1本使い捨てとして使っています。

 

コーティング時に必須なものがもう一つ、アルコールランプ。 

エポキシを塗ったあとに、アルコールランプの火で軽く炙ると、エポキシの粘度が下がり、スレッドへの馴染みが良くなり、また細かい気泡も消え美しく仕上がります。アルコールランプの芯は最小にして、弱い炎で炙るのが良いです。そして使用後は面倒でもアルコールを本のボトルに戻しています、アルコールランプの蓋は気密性が全くないので、並々に入れても、すぐに揮発してなくなってしまいます。

 

 コーティングは基本2回行います。私は夜8〜10時ぐらいに1回目のコーティングしたら、翌日の朝にもう2回目をかけます。2回目のコーティング後、24時間は置きたいので(早く使ってしまい、水分がついたりすると白く濁る原因に)、コーティングを早く終わらせるためにこのようなスケジュールでしています。

 

 また、1回目のコーティングから時間を置きすぎた所、2回目のコーティング剤が弾かれて上手くコーティングできなかった事があり、早めに塗ると上手くいったので以降そうしています。ただ、原因がおいた時間だったのか、他の要因だったのかは検証できていないです。。。

 

そういうわけで2回のコーティング後の写真がこちら。

全く同じ位置のガイドですが、コーティング後は、角度によって色が変わり一番暗い見た目のときは、ほとんど黒の見た目で、落ち着いた様子に。でも光の角度によってはタマムシ色のような鮮やかな緑になりイメージ通りになりました。

 

 さて、今回は私として初めての試みとして、デカールを使うことにしました。マグナムクラフトからブランクを購入すると、いつもオリジナルのデカールを添付してくれるのですが、これまでデカールの使い方が分かっていなかったので、使わずにいました。今回、夜中の変なテンションに従って、急にやってみることにしました。

 

 ろくに調べもせず、水で濡らしてスライドさせれば良いんでしょ?と届いたデカールを貼ってみると意外とすんなりと出来、お、良い感じ、何だ簡単じゃん、と一気にコーティングまで仕上げましたが、あとから色々と問題が。

 

 まず、デカールの文字の周辺の空白の部分が、ほんの少し白っぽくなり、文字を囲むように四角い区画が出来てしまいました。こういうものなのか、ちゃんとやれば(例えば張ってからの乾燥時間を長くとる?今回はほぼゼロ、水分がなくなったらすぐコーティングしました)白くならないものなのか分からないですが、一つ確実な対処方法として、貼る前にデカールの文字を切り出してから貼ればたとえ白くなっても目立たずに良かったなと思いました。デカールを入れている方達は実際どうやっているんでしょうか。。。?

 

 そしてコーティングの難しさ。ガイドぐらいの面積ならまっすぐに仕上げるのは簡単ですが(しかもガイドがあるので平らでもないですし)、デカールの幅広い面積を均一に薄くコーティングするのは結構難しかったです。

 

 1回目、コーティングして、コーティングの端っこが不揃いになることに気付き、急遽デカールの両端にスレッドを巻いて、その間をコーティングすれば良いじゃんと気付き、そうしました。しかし、調子に乗って多めのコーティング剤を使ってコートすると、丁寧に平らに調整したのに、最終的にはヒョウタン状にに凸凹した形に仕上がってしまいました。。。

 

 仕方がないので、ヤスリで修正。またしても活躍してくれたのが、ダイソーのダイヤモンドシャープナー。幅広いヤスリ面のお陰で、凸凹したエポキシ面を真っ直ぐにするのに適しています。最初、耐水ペーパーを手で使って削ってみましたが、柔らかな手だと凸凹のまま細くなるだけだったので、これは私的にもナイスアイディアと思いました。

ロッドドライヤーにセットして、ゆっくり回転させがらひたすら凸凹がなくなるまで削り、まっすぐになった後は、耐水ペーパー1200番→2000番→4000番→コンパウンド(粗目→細目→極細)→メガネ拭きでポリッシュアップで、仕上げました。

 スレッドの辺りがちょっと細めになっているのが気になりますが、パッと見は許容できるレベルに。初めてならこんなものかなと言い訳しておきます。

 

さらに、マグナムクラフトからブランクを購入したときに届いたロッドケースを切って、ちょっと太いですが、飛行機で移動時のロッドケースを作成。FRAGILEのシールだけそのまま残しました。

予定通りの機内持ち込み可能なサイズ54cmに。良かった。

 

出来上がった竿のスペックは以下の通り。

元ブランク:マグナムクラフトTr6509(根本から51 cmカット)

全長:151 cm(およそ4ft 12inch)

重さ:70.8g

ガイド数:7 (全てチタン、SiC, ガイドサイズ4×4個、5.5、10、16)

仕舞寸法:53 cm

ロッドバランスは、ルビアスFC-LT2500Sがついてリールフードの位置。

100g負荷のベンディングはこんな感じ。

これは、、、大丈夫かな。。。流石に弱すぎる気しかしない。。。正確には103gのペットボトルを宙に浮かせた状態での写真ですが、間違ってもエリアトラウトで30cmオーバーのトラウトを引っこ抜くなんてしたらボキっと行きそうな気がします(普通は引っこ抜かないですが)。完全に渓流専用。それにしても弱すぎる気がします。。分からない。。。

 

ただ、素振りした感じは思ったよりしゃっきり。

ピュッと鋭い音を立てて振れ、大きくブレずにすぐ収束します。

 

もしかしたら、TrZ6810や、Trz7212で同じコンセプトで3ピース化したほうが良かったかも。。。? あとロッドバランスは最高だけども個人的には自重が重すぎる。同じ長さ、同じブランクで作れば20g台も余裕なはず。なので、一度は郷に入って郷に従ってウッドグリップで作ったので、次回はカーボンパイプベースのフルスクラッチで、感度、軽さを追求したトラウトロッド(次はエリアトラウト向け)を作りたいとおもいます(まだ使ってもないのに。。。)。

 

宮崎に帰る前にエリアトラウトで鱗付けを目論んでいましたが、、、

ちょっとよく考えてから検討します。。。

 

Finally, the last step of rod building is guide coating. As someone allergic to epoxy, I don't particularly enjoy this process since it makes me feel unwell despite not disliking the actual work.

 

I use epoxy coating agents for this task. Specifically, I use the low-viscosity type ULTRA COAT from Just Ace. By the way, I might have developed the small blisters on my hands you see in the photo when handling the epoxy directly without gloves or when taking it out from the toolbox. It's quite itchy and doesn't look great at the moment.....

 

Unfortunately, many places are already contaminated with epoxy, so even if I protect my hands with gloves during the process, I can't avoid contact entirely.

 

I also add a few drops of Just Ace's thinner to the epoxy coating agent. It further reduces the viscosity, making it easier to apply the coating thinly and uniformly.

 

To apply the coating, I set the rod on a rod dryer, a device that rotates the rod, and proceed with the coating.

 

Applying the first coat of epoxy at 8 to 10 PM, and then I apply the second coat the next morning. I prefer to wait for 24 hours after the second coating to allow it to set properly (as using it too soon and exposing it to moisture can cause it to become cloudy). So, I follow this schedule to finish the coating quickly.

 

There was a time when I waited too long between the first and second coating during the rod building process, and as a result, the second coating agent didn't adhere properly, leading to an unsuccessful coating. Since then, I have been applying the second coating earlier, and it has worked well. However, I haven't been able to verify whether the issue was solely due to the time elapsed or if there were other factors involved.

 

Regarding the use of decals, this was my first attempt. I received some original decals from Magnum Craft when I purchased their blank, but I hadn't used them before as I wasn't sure how to do it. This time, on a whim in the middle of the night, I decided to give it a try.

 

Without much research, I simply wetted the decals with water and slid them into place. Surprisingly, it worked quite smoothly, and I was thrilled with the result. However, some issues arose later.

 

The area around the letters of the decals turned slightly white, and rectangular frames were formed around the letters. I'm not sure if this is a common issue or if it would have been avoided by taking more care (for instance, allowing more drying time before applying the coating). To address this, I realized that cutting out the decal letters before applying them would have been a reliable solution even if some whitening occurred. I wonder how others who use decals handle this...?

 

Another difficulty was achieving a uniform coating on the wide surface of the decals. It was quite challenging to get a straight finish. I first noticed that the edges of the coating were uneven and decided to wrap thread around the ends of the decal and coat the space between them. However, when I used a bit too much coating agent and applied the coat, I ended up with an uneven, bulging surface.

 

To fix this, I used a Diamond Sharpener from Daiso, which has a wide sanding surface, to sand the epoxy until it became perfectly straight. Afterward, I polished it with waterproof papers of 1200, 2000, and 4000 grit, followed by compounds (coarse, fine, extra fine), and finally, a glasses cloth to finish it.

 

Furthermore, when I purchased the blank from Magnum Craft, it came with a rod case. I decided to cut it and create a rod case for travel on airplanes, though it turned out a bit thicker than expected. I left the "FRAGILE" label on it as it was.

It was good that it turned out to be the planned size of 54cm, which is suitable for carrying on the airplane.

 

The finished rod's specifications are as follows:

  • Original Blank: Magnum Craft Tr6509 (cut 51 cm from the base)
  • Total Length: 151 cm (approximately 4 ft 12 in)
  • Weight: 70.8g
  • Number of Guides: 7 (all titanium, SiC, guide sizes 4x4, 5.5, 10, 16)
  • Collapsed Length: 53 cm

The rod balance is achieved with Lubias FC-LT2500S reel attached to the reel seat. Bending the rod with a 100g load looks like this.

 

However, I can't help but feel that it might be too weak. I don't think it can handle catching a 30cm+ trout in an area trout fishing scenario. But it behaves surprisingly crisply during test swings, making sharp, distinct sounds and quickly settling back. 

 

Maybe I should have used a TrZ6810 or TrZ7212 blank with the same concept but made it into a 3-piece rod? Also, it is a bit heavy for my liking. If I made the same length and blank into a new rod, it should be in the 20g range. 

 

So, next time, I'm considering making a carbon pipe-based full scratch rod that focuses on sensitivity and lightness for area trout fishing (although I haven't even used this one yet).

I initially planned to fish for area trout and catch some with it before returning to Miyazaki, but now I'm reconsidering that plan...