みどりとそらいろの美学 -11ページ目

みどりとそらいろの美学

ゆるゆると暮らす某大学生。

以前より度々問題提起させていただいておりましたが、最近になりまたこのような傾向が出始めているので注意喚起させていただきます。

 

 

以上のような、当ブログの内容とは全く関係のない、明らかな宣伝目的の「いいね!」は見つけ次第ブロックさせていただきます。

複数のアカウントによる宣伝目的の「いいね!」など、目に余る場合は、アメブロの通報機能により報告させていただきます。

 

具体例

・当ブログの内容とは全く関係のない実際の店舗やサービスの利用を促している。

・信憑性のない、誇張が過ぎる、詐欺などのトラブルを起こす可能性のあるインターネットサイトへの誘導

・いいね!を通じて投資やスピリチュアル・開運などの宣伝を遠回しに行っており、実在する店舗やサービスへ誘導するもの。

 

当ブログに限った話ではなく、ブログへの「いいね!」を通じて、自身のブログへ誘導したのち、そのブログ記事から上記のような悪質な誘導・宣伝行為をする事例を複数確認しております。

 

これらに関しては、当ブログの閲覧がきっかけでトラブルが起きるなどのケースが考えられることもあることから、問答無用でブロックさせていただきます。

さらに当ブログを正当な理由でご覧いただいている方に迷惑がかかります。

宣伝・広告目的の「いいね!」は非常に不愉快です。

悪質な誘導目的の汚い「いいね!」は求めておりません。

投資、リゾートバイト、開運、スピリチュアル、これらは当ブログの管轄外ですし全く興味ありません。

また、「いいね!」欄は広告を掲載する場所ではありません

当ブログだけでなく、他のユーザー様のブログでも同様です

宣伝は駅や正式な広告の会社へ依頼してください。

 

当ブログは知名度が高いわけでもなく、それにも関わらずたくさんのサイトの中から当ブログを選んでいただき、見ていただける方もいらっしゃいます。このような方にはいつも大変感謝しております。

だからこそ、当ブログの閲覧がきっかけでトラブルに巻き込まれてほしくないですし、安心して当ブログをご覧いただきたいと思い、このような記事を書かせていただきました。

純粋に「楽しむ」目的、そして鉄道やプラレール目的など正当な目的でご覧いただいている方には大変見苦しい注意喚起となってしまい申し訳ございません。

 

いつもご覧いただきありがとうございます。


(2023/03/15 加筆修正しました。)

久しぶりに地元の電車を撮影。

まともそうでまともじゃない収穫。

 

 

2023/2/19(終電後) 京成本線

S99 京成3700形 3788編成(3788号車欠車) @京成高砂

 

高砂検車区への入庫中に脱線した3788編成のうち、7両が京成高砂から宗吾参道へ自走で回送されました。

原因は不明ですが、上野方先頭車の3788号車は切り離されており、現在も高砂検車区に留置されているものと思われます。

このため、中間車の3787号車が上野方の先頭に来ることになり、京成高砂にはバック(?)で入線。妻面を先頭に走行しました。

2022年11月17日、京成高砂駅を発車し高砂検車区へ入庫しようとしていた同編成。

しかし入庫寸前にポイントで脱線。当日は午後9時ごろまで、京成本線と北総線、成田スカイアクセス線で運転見合わせとなる事態になりました。

 

 

京成高砂にて発車を待つ3788編成。

8両編成の最後尾に合わせたからか、少し奥に停車しました。

 

 

少し構図を変えてみる(とはいえさっきの画像のトリミング)。

 

 

(携帯撮影)

京成高砂駅で電車の妻面を見たのは初めてです。

車庫があるとはいえ、大きな検査などは行いませんからね。

宗吾参道じゃないんだからさ…。

 

 

3ヶ月閉じこもっていた京成高砂を後にする3788編成。

思っている以上にスピードを出し、宗吾参道へ向かいました。

砂埃すごいなあ。スカートなしとはいえこんなに舞い上がるっけか。

 

妻面が編成後部で見れた事例として、京成3100形の総合車両製作所出場回送などが挙げられますが、今回も3100形と同じように、座席部分に簡易のブザーが設置され、車掌さんは窓の隙間から顔を出すことにより監視を行っていたようです。この姿勢大変そう…。

 

2020年には北総7818編成(現在の3748編成)が青砥駅にて脱線事故を起こしています。

今回は車両自体の問題ではなさそうですが、立て続けに3700形が事故当該になっているなあと感じます。

これ以上事故が起こらないことを願うばかりです。

 

 

 

(以下、注意喚起)

以上のような、当ブログの内容とは全く関係のない実際の店舗やSNS用のツール、不審または信憑性のない外部サービスへの誘導を遠回しに行おうとしている、明らかな宣伝目的の「いいね!」は見つけ次第ブロックさせていただきます。

※いいねは全て確認させていただいております。当人のブログのタイトルやブログ記事に宣伝目的の内容が含まれているものはブロックさせていただきます。

 

※普通に当ブログをお楽しみいただいている方はプロフィールやブログ記事などからだいたいすぐ分かりますので、気にしないでくださいね。

純粋に鉄道やプラレール目的でご覧いただいている方には見苦しい注意喚起となってしまい申し訳ございません。

(少なくとも私の方からいいねさせていただいた方はブロックしていないので安心してくださいね)

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

画像

 

ということで、阪神5500系武庫川線の改造プラレールが完成しました。

武庫川線の塗装バリエーションとなると4色あり、何を作ろうか考えたところ、TORACO号の作例がなかったため、真っ先に作ることにしました。

色かなり濃くね…?とは思ったんですが、光が当たるところではまあまあ薄くなる気がするので安心です。(?)

 

画像

 

武庫川線向けの5500系は、以前の普通運用から武庫川線用に転用された際に、4両編成を2両ずつに分ける改造をしており、既存の顔と改造車の顔の2つが存在します。

プラレールを作る際にも差別化を図るために、顔を2種類作成しました。

左が改造された顔、右が既存の顔のつもりです。

 

画像

 

スカートもしっかり作り分け。

顔は複製によって作成しています。4色作る気満々です。トラッキー号の素材の収集大変そうだけど。

余談ですが、スカートをプラ板から作る際、かなりの細さを求めたことから折れることが多く大変でした。

 

画像

 

種車は前回から触れていた通り、阪神8000系です。

中間車を集めているとどうしても先頭車・後尾車が余るんですよね。

5500系武庫川線の場合、もともと2両編成なので先頭車・後尾車を用意するだけで作れます。余った車両の有効活用もできる素晴らしい車両です(笑)

 

画像

 

側面に使った表記や帯、行先表示は全部シールにしています。

縦横比をそのままにした結果、「武庫川」の文字がかなり小さくなった気がしますが気にしない。

 

画像

 

行先は「ワンマン 武庫川団地前」。

2021年に初めて関西遠征をした際に撮影していた行先表示を活用し、ペイントで発光パターンを写し取り作成しました。

 

画像

 

一番大変だったのが屋根上。

ビードを再現するためにプラ板を細く切ったものを貼り付けています。

地味な作業だしなかなか大変なんですこれ…

 

画像

 

種車の阪神8000系と比較。

前面の上部を少し削るだけでもかなり印象が変わりますね。阪神8000系は角ばった印象、阪神5500系は丸っこい印象なので、少しのテコ入れで印象を近づけることができてよかったです。

 

画像

 

ということで、久しぶりの改造プラレールに関するお話でした。

これからどんどん忙しくなりそうですが、ちまちま改造プラレールは進めたいところです。