宣伝目的の汚い「いいね!」、マジでいらない。 | みどりとそらいろの美学

みどりとそらいろの美学

ゆるゆると暮らす某大学生。

ストレスが溜まってるのでお気持ち表明許してください。

短気?幼稚?なんでもいいです。

笑いたければ笑え。

今回の記事は愚痴をつらつらと書いているので、不快に思いそうという方はこの段階でブラウザバック(戻るボタンを押下)をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで本題。

 

いいね!も共感も1mmもないであろう、ビジネス目的のいいね!ってなんなん?????

 

アメブロをやっている身としてはもはや逃れられない、ビジネス目的、いや、スパムと言っても過言ではない、宣伝目的の「いいね!」。

 

宣伝目的のいいねも見てるとなかなかその手口も変わりつつあるなあと思います。

2020年。コロナが蔓延し始めた時には困窮した人が増えたからなのか偶然なのか、「フォロポ」や「フォロマ」などの見るからに怪しいポイ活サイトの宣伝がかなり目立ちましたね。

そして2022年、今度は怪しいビジネスの宣伝。リゾートバイトだとか、脱サラだとか。確かあれは漫画風に宣伝内容を盛り込みつつ、機械的な文面だったなあと感じた記憶があります。

 

ここまでは機械的な文面、どれも似た手口の宣伝だったのでまあ仕方ないかなと思ったわけですよね。

 

しかし今回は違う。

 

ここ最近でかなり目立つのは、「スピリチュアル」「投資」系の宣伝目的のいいね。

手口としては従来通り。あらかじめ自身が関与する店舗やサービスの宣伝を記事で書いておき、その上で他者のブログをまともに読まずに「いいね!」をばらまく。

 

これだけならまだ良いのですが、特に腹立つのが、

「実在する人物が操作していいねを行っている可能性がある」

という点。

 

先述のフォロポだとかバイトだとかの宣伝だと、ブログを報告するときに見ることができるアメーバのIDが、だいたい自分のブログなどの特性に似合わぬランダムに作ったもの。

もしAIだか機械だかがランダムに記事を選んでいいねをしているのならば「ああ、機械的に選ばれて不幸にも俺が選ばれてしまったんだな」と思ったりしますが、今回は違います。

 

特にスピリチュアル系の「いいね!」は、ブログの内容・ユーザーネームとアメーバのIDの意味・訳がほとんど一致している。

その上で、機械が生み出したとは思えない、悪い意味で分かりやすく長い記事が書かれている。

 

こう来ると、自分のブログには全く興味ない。ホントなら、見る気は1mmもない。ひたすらスマホだのパソコンだので記事をひたすらスクロールしていいねだけ置いていく。自分のブログが都合の良いように使われている。

 

こう思って腹立つわけですよね。

 

特にパソコンの画面破壊寸前までイラついたのが、とあるファイナンシャルプランナーからのいいね。

ブロックしてリアクションを封印するには当人のブログを一度覗かないといけないので、渋々その宣伝目的のブログを覗いてみると…

 

 

「こちらは、いいね!用のブログです。」

「気になる方は、以下からとりあえずフォローなさって下さい。」

 

 

ナメてんのか?

この時、頭に血が上りました。

堂々といいね用のブログです、宣伝しますと堂々と宣言するとは。完全にナメられてますよね。

 

あなたには人の心がありますか?と聞きたい気持ちですが、そもそも日本語もクソも私のブログなんて興味ないだろうしそもそも1文字も見ていないでしょうね。

私のブログの質が良いか?と言われたら自信あるとは言えませんが、ビジネス目的で無暗にいいねされるとムカつくんですよね。

 

あと、ムカつくだけならまだマシなんですが、これマルチ商法などのトラブルに発展しないかなと不安だったりします。

もし本当にこんなことが起こっていたら…と思うと怖いです。

 

なんとかできないかなあ、これ。

機械的な明らかに自動化されているいいねはアメーバに通報すれば対応してくれますが、どうも実在する人物が行っているいいねにはイマイチ対抗策が見つからない。

 

…とはいえ、なんとなくAmebaの利用規約を見てみた。

これで解決に結びつくとは思っていません。とはいえ、これでアカウントを潰せたら面白いなーという感覚で、手動のスパムいいねをしたアカウントも通報していますよ。

 

Amebaの利用規約にある、第13条(禁止事項)の1には、こう書いてあります。

(参考:Ameba利用規約、閲覧日:2024年2月19日。)

 

 

 

「会員または利用者は、次の各号に定める行為または内容・表現もしくはそのおそれのある内容・表現を含む書き込みや投稿、メッセージの送信等(以下「送信等」と総称します)の禁止事項を行ってはならないものとします。」

 

この項目で挙がっている内容のうち、このいいね!問題が引っ掛かりそうな項目を見てみました。

 

まず、「(4) 当社の承諾のない商業行為」にある以下の内容。
「① 無限連鎖講(ねずみ講)、リードメール、ネットワークビジネス関連(マルチ商法、マネーゲーム等を含みます)の勧誘等の情報、及びこれらに類する情報の送信等」

→いいねをしてくる汚い大人の中にはセミナー参加を勧誘してくる奴もちらほらいます。ボランティアで善意でやっているのか、はたまたマルチ商法に引っかかる完全にクロなものなのかはさすがに分からないですが、迷惑ないいねをしてくる奴らをこれで落とせないかな…。

 

また、「(5) スパム投稿や検索エンジンの表示結果における順位の操作を目的として行う次の行為」にも注目しました。
 

「① ソフトウェア・ツールを利用するか否かにかかわらず、複数のアカウントを生成したり、同一または類似の記事を複数回にわたり投稿する行為」
「② ①により生成されたアカウントを利用して、記事を投稿し、他のウェブサイト、他のアカウント、他の投稿記事等に対して(リンクを貼る等)誘導する行為」

→これに関しては当ブログでも実例があり、同じ店舗でサービスを提供していると思われる複数の人物から、いいねが行われました。

いくら別の人物が行っていたとはいえ、同じ組織に属する人間が行っていると考えるとこれに該当しないかなあ…と思ったりします。

 

その他、「(6) その他」に関してもこんな記述が。

 

「① 個人、法人問わず、自らまたは組織等を偽る行為」
「② 宗教団体もしくはそれと同視し得る団体への勧誘、布教、寄付等を求める、またはそのおそれのある行為」

→スピリチュアルが宗教と関連があるのかないのかは分かりませんが、あまりにも悪質、アメブロの秩序を乱すという場合には例外としてこの規則を適用してほしいなあ…と感じます。

 

「こんなにアホみたいにキレるなら元からいいね止めりゃいいじゃん」

まさに仰る通りですが、私は止めたくありません。

 

不器用で才能もない私。

ですが、いいね!を見て、同じ趣味の方、このブログに興味を持ってくれていると感じます。

私にとって、モチベーションになるわけです。

これからもできれば「いいね!」機能をオープンしたいし、いいね!が欲しいなぁと思います。理解してくれると嬉しいです。

 

Amebaの運営さんにはすごく感謝しています。

なぜなら、私たちの要望を迅速に叶えてくれるからです。

 

Amebaのサイトって、サービスに質的な欠陥があったときに、素早く事態を把握して改善してくれるんですよ(あくまでも個人の感想ではありますが)。

様々な会員制サービスを利用していますが、私が知るサービスの中で特に対応が早い部類に入ります。

 

今回の迷惑ないいねに関しても、「ブロックによりいいねが押せなくなる」という機能が数年前に反映されました。

一度いいねをされないとブロックすべきユーザーが出て来ないという欠陥は確かにありますが、ないよりはマシ。というか、私はこの機能を実装してほしいなと以前から思っていました。

本当に課題解決が的確。頭が上がりません。

いつもありがとうございます。

 

…とまあ、頭の弱いクソガキが色々書いてみました。

頭弱い、やってることがクソガキと同じ、見苦しい…なんでも思ってもらって結構です。仰る通りです。ぐうの音も出ません。反論できません。

ただ、このような事態が横行していること、宣伝目的の「いいね!」で何らかの犯罪に巻き込まれている人がいるかもしれないこと。

 

…大げさと思う方もいるかもしれませんが、これが伝われば私としては嬉しいです。

 

そして一通り書いて文字数を見たら3400文字に。

もちろん引用も多数ありますが、私がこんなにブログで文字書いたのは今回が初めてではないでしょうか。

なんでこんな話題で最高字数を達成するのか…。

 

ちなみにハッシュタグでは迷惑ないいねをしてくる奴が使いがちなジャンルを列挙しました。今回使ったハッシュタグの内容は、今後一切当ブログでは使いたくないですね。

 

共感してくださる方はいいね!をしてくれると嬉しいです。コメントもお待ちしています。

その上で、いいね!欄をぜひ覗いてみてください。現状が分かりますよ。

当然、この記事も標的になるんでしょうね。