「自己肯定感が低い」
が自己評価のデフォルト
になっている人も、
その出どころを見つけて、
感じきって、
そして手放すことができれば、
強い自分に変わっていけます。
「自信がない」で立ち止まるジブンを
「行動できるジブン」に変えていく
夫婦間コミュニケーションコーチの
木村グロースようこです。

8月になると思い出すこと。
それは、私の人生を確実に変えた
ある大きな出来事です。
2014年8月
サッカーのワールドカップで
ドイツが優勝した直後、
初めての妊娠が、
流産になったことが
診断されました。
一体自分に何が起こったのか
全く理解できず、
ちょうどその時、夫の娘が
日本から遊びに来ているという
最悪のタイミングで、
夫と悲しみを共有することもできず、
全く笑顔のない夏になりました。
それが「自己肯定感」と
どんな風につながるかというと、
自己肯定感が地に落ちる
経験をした女性達、
つまり、
流産や死産などで
子供を亡くした経験を持つ女性達は、
そのスピードに個人差はあれど、
この苦しい経験を経て、
強くなることができるから。
なぜかと言うと、
自己肯定感が地に落ちた理由に
向かい合わざるを得ないから
なんですね。
これまでに二度、
初期の流産を経験しましたが、
産婦人科の診察台の上で
「心拍が止まっていますね…」
と言われた瞬間、
女性として
決定的に不出来
というラベルを
自分で自分に貼った、
いや、
その看板を
自分に打ち付けた。
そんな感覚でした。
そこから私の、
自己肯定感が
地に落ちた理由
を探す旅が始まりました。
詳しいプロセスは省きますが、
その理由を考え抜く中で気付いたのが、
母親になれない自分が
受け入れられなかった
(=そんな自分にYESが言えなかった)
↓↓
「ようこちゃんは良いお母さんになるね」と幼いころから言われ続け、
自分もそれを1ミリも
疑っていなかったんですね。
母親になって一人前だ
という固定観念があった
そして、
望まないのに母親になる女性もいる中で、
望んでも母になれない自分には
「(こどもに)選ばれない」存在
というどうしようもない落胆
こういう理由に気付くことで、
自己肯定感が落ちていることを
ある意味納得する
ことができたんです。
そりゃ落ちるわな
、と。

でも…
そこからが、勝負です。
この「そりゃ落ちるわな」という感情を
そうだよね、そうだよね、と
何度も認めてあげる。
これは、
一人でできるなら一人でもいいですが、
・信頼できる友達に何度でも聞いてもらう
・不妊をトピックにした本や
ポッドキャストを聴きまくる
・コーチに話すことで感情を出し切る
というふうに、
自分の外にヘルプを求めるのも
本当に役立ちます。
私がそうでした。
そうすることで、
自己肯定感を低くしていた理由を
徐々に手放していくことができます。
そう、あきらめるんです。
あきらめたら、
きっと気づくと思います。
肩の荷が下りていることに。
そこからはもう、
自分の固定観念から解放されて
行動あるのみ!
クライアントさんの中には、
自分の固定観念に向かい合い、
それを手放すことで、
仕事に打ち込めるようになり、
念願の部署に異動できた方もいます。
そして例えば私は、
会社員生活にピリオドを打ち、
コーチとして起業することを
決めることができました。
あなたがもし、
「自己肯定感が低い」
というデフォルトモードで
身動きが取れないなぁと
感じているなら、
一度、お話ししてみませんか?
自己肯定感が低くなった
あるいは地に落ちた背景にある
あなたの固定観念を、
一緒に、じっくりと
掘り下げてみませんか?
前向き思考を習慣化する
新・プレゼント音声🎁
Nr.1 アファメーション/心を鍛える22の言葉
Nr.2 問題解決で大切なのは問題解決ではない理由
Nr.3 静かな自信につながる毎日のミニアクション
Nr.4 前向き思考のコツは「語尾」にあり
Nr.5 お休み前の快眠ボディスキャン
来る春に向けて、大切な一歩を
スルッと踏み出したい方、
落ち込みがちな春先に
前向きな思考を無理なく
じわっと身に付けたい方、
ぜひ、前向き思考を習慣化する
特別音声5本セットを
受け取ってくださいね💕
公式LINEお友達登録で、
画面下のメニューからすぐ
特設ページに飛べます。
一本の音声は、3~7分。
その日の気分に合った音声を
・朝の支度をしながら、
・通勤時間に、
・ランチの後に、
・寝る前に... etc.
サクッと聴いて
前向き思考を身につけてくださいね!
@693dechlで検索するか
こちらをクリック
↓↓↓
こちらをクリック
↓↓↓