※みんな大好き「クイックシフター」 | Over rebel

Over rebel

REBELヤってま~す。
イジリ系です。あまり面白くないと思います。

誤解のないように言いたいのだが、クイックシフターを私のバイクに付けたのではないという事を断っておきます。(⊙ꇴ⊙)

 

ZX25RCBR250RRの発売でクイックシフターが大人気だ。

 

もともと、大型のSSなどには標準なのかオプションなのか知らないが、メジャーな装備になっている。

 

今回のZX25RCBR250RRの装着(装着車両アリorオプション)で話題になったという、元はレーシングパーツと言うSSにとっては無視できないプレミア感と、特にシフトダウンにはドライブバイワイヤーの装備が必須となって、拍車をかけたと思います。

 

それに「けっこう楽だ」と言う、モトブログなどのレポートも一役買っています。

 

「クラッチ操作が面倒ならスクーターにでも乗ってろ」ナドト、前時代的な小言を言うつもりもないが、ツーリングなどでセミAT代わりに使うつもりが殆どなんだろうと思います。

 

今日バイクで一回りしてきたので、昔思い出してスロットル操作だけでシフトアップ、ダウンを行ってみたが、けっこうレブルは、カチャカチャ入ってしまいます。

 

これは、点火だけ抜いてやれば、シフトアップなら簡単に実用できそうですな。(ただ、開け始めがマイルドな2サイクルのほうが、ムリなく出来そうですがね。)

 

昔から、アクセル操作でのクイックシフトはギアが痛むとか、ドラムやホークにガタが出る等と言う人が居るが、回転さえビシッと合わせればクラッチ使うのと理屈では同じだ。

 

要はアップもダウンも入力側と出力側の回転数を合わせて、1次側2次側を同期させ噛み合っているギアを一瞬フリーにしてやればいいだけのことだ。

メインシャフト側からの入力(加速時)により、ギアがかみ合っている状態。破線の〇囲みは、バックラッシュ。

クラッチを切るか、スロットルを戻すがしてメインシャフト側からの入力が切れ、カウンターシャフト側との感に一瞬クリアランスができる。

このタイミングで、シフトが可能となる。

 

車などのミッションと違いシンクロのないシーケンシャルなので、ギアが抜ければ次に入るのは必然。ただし、下のギアは噛み合いが強いのでクラッチ使ったほうが良いね。

 

当然、プリッピングで回転合せてシフトダウンをしていくのが基本で、その延長線上ある、シフトの方法(技術)と思います。

 

アクセル操作でクイックシフトをやってみると、クイックシフターの凄さと有難味が分かると思いますよ。

 

シフトアップ

フルスロットルで加速時、シフトアップタイミングに到達する。

瞬時に、スロットルを1/8(トルクが抜ける程度)戻す。

間髪入れず、シフトアップ!!叩き込み再びフルスロットル。

繰り返し

 

シフトダウン

コーナーが近づき、スロットルを戻しブレーキング開始。

回転落ちのタイミングで、スロットルを少し開けバックトルクと、出力側を同期させる。

間髪入れずに、シフトダウン。丁寧に迅速に。

そのコーナーの速度域に合うまで、シフトダウンを繰り返す。一度に何速も落とすこともあります。当然高度。

また、こういう時にスリッパークラッチはアシストしてくれます。

 

やれとは言いませんし、当然お勧めもしません。が、クラッチと、ミッションの構造を覚えるのには、最適だと思います。

 

PS

件のクイックシフター、高回転時の振動などでリンがパタクレて、誤作動おこすこともあります。

また、使われているモーメンタリースイッチは、通常普通のスイッチより耐久性は劣るとされています。可動部分に部品を増やすという事は、故障の原因も増えるという事を肝に銘じてください。