私は、Oxford clubのニュースレターや投資助言サービスを利用して米国株式投資をしています。

 

昨年の2月7日から始めた米国株式投資ですが、絶好調。

 

 

でも、有料で情報を買って、ほんとうに儲かるのか?

 

そんな不安を払拭するために、有料の情報を利用して、どのくらいの利益がでたのかを、詳細に公開します。

 

Oxford clubのニュースレターや投資助言サービスを利用するかどうかの判断材料にしていただければ幸いです。

 

資産形成ピラミッドと4つの投資戦略

 

 

 

資産形成ピラミッドのそれぞれの部分を複数の銘柄によるポートフォリオによって構成することで安全に資産形成を行うことができる。

 

これが、Oxford clubの大きな特徴です。

 

 

私は現在、5つの手法で米国株式投資をしています。

 

1.高配当で増配する可能性の高い銘柄に投資し、10年後に10%の配当利回りを獲得することを目指す高配当投資。(Oxfordインカムレター

 

2.アップルのように株価が10倍になる銘柄を発掘しキャピタルゲインを獲得する。(Oxfordキャピタルレター

 

3.アルファー・インベスター

 

2023年2月より、ミズラヒさんが発行するアルファー・インベスターというニュースレターの購読を開始しました。Oxford clubのニュースレターではありません。ミズラヒさんの投資哲学には共感できる部分が多いです。

 

4.Xファクター・レポート

 

2023年6月から、イアン・キングさんが発行するXファクター・レポートをポートフォリオニュースレターの購読を開始しました。Oxford clubのニュースレターではありません。
 
イアン・キングさんは、AI、5G、自動運転、IoT、EV(電気自動車)、再生可能エネルギーなど、最先端のテクノロジーを持 ち、業界を破壊するXファクターを持つ企業を発掘するので定評があるとのこと。また、暗号資産取引のエキスパートとしても活躍しているそうです。

 

 

5.ブーストオプション戦略

 

この手法が現在の稼ぎ頭です。ですが、円高リスクがあるので、この手法は縮小します。

 

実績の詳細はこちら

 

 

Oxfordインカムレター

 

Oxfordインカムレターには3つのポートフォリオがあります。

 

 

Oxfordインカムレターの詳細な情報については、下記を参照してください。

 

 

 

 

(複利成長インカム・ポートフォリオ)

 

複利成長インカム・ポートフォリオは、富のベースとなる保守的な投資

 

複利成長インカム・ポートフォリオでは、配当金に着目。

 

配当利回りが最低でも4%程度あり、その後永続的に増配を継続する企業に投資。

 

そうすれば、投資金額ベースでの配当利回りが、毎年増加。

 

大雑把に言うと、配当利回り4%の銘柄が、毎年10%増配を継続すれば、10年後には、投資金額ベースでの配当利回りは10%になります。

 

それだけでなく、永続的に毎年増配するような企業の株価は上昇していくので、評価益もどんどん大きくなる。

 

配当金

2024年は、SBI証券の旧NISA口座で、15,727円の配当金
 
サクソバンク証券では、10,023円の配当金
 
 

2023年は、SBI証券の旧NISA口座で、89,809円の配当金

 

サクソバンク証券では、66,691円の配当金


 

2022年は、SBI証券の旧NISA口座で、64,846円の配当金


サクソバンク証券では、32,897円の配当金

 

 

2021年(2021年2月7日から2021年12月31日まで)はSBI証券の旧NISA口座で、14,882円の配当金

 

また、サクソバンク証券の一般口座で、19,096円の配当金

 

売買損益

 

基本、ホールドなので、売却はしません。しかし、複利成長インカム・ポートフォリオの条件に適合しなくなった銘柄には売却指示がでます。

 

 

2023年は、15,585の売却損が発生。

 

2022年は、45,494円の売却益が発生。

 

保有資産の評価損益

 

2024年3月8日時点の資産の保有状況は以下の通り。

 

      (単位:円)
  投資額 評価額 評価損益
SBI証券(旧NISA口座) 1,488,639 1,721,367 232,728
SBI証券(新NISA口座) 184,400 164,934 -19,466
サクソバンク証券(特定口座) 1,406,765 1,721,172 314,407
  3,079,804 3,607,473 527,669

 

SBI証券の旧NISA口座で9銘柄、新NISA口座で2銘柄、サクソバンク証券の特定口座で5銘柄を保有。

 

(短期インカム・ポートフォリオ)

 

 

短期インカム・ポートフォリオも、富のベースとなる保守的な投資にあたります。

 

現在、短期インカム・ポートフォリオを保有していません。

 

(高配当重点ポートフォリオ)

 

高配当重点ポートフォリオは、やや積極的な投資にあたります。

 

高配当重点ポートフォリオでは、高配当を受取りながら、売却益も狙います。

 

高配当重点ポートフォリオは、2023年5月で締めて、アルファー・インベスターに資金を回すことにします。

 

売買損益

 

2022年は、42,961円の売却益が発生。

 

2021年(2021年2月7日から2021年12月31日まで)は、25,514円の売却損が発生。

 

配当金

 

2022年は、SBI証券の特定口座で、30,461円の配当金

 

また、サクソバンク証券の一般口座では、15,363円の配当金

 

 

2021年(2021年2月7日から2021年12月31日まで)は、SBI証券の特定口座で、10,133円の配当金

 

サクソバンク証券の一般口座では、10,153円の配当金

 

 

 

私は、2021年2月7日からOxfordインカムレターを購読しています。

 

Oxfordインカムレターの年間購読料は、9,800円(税別)で、1カ月以内なら解約ができます。

 

 

Oxfordインカムレターを購読したい方は、Oxfordクラブの下記無料メルマガに登録してください。

 

無料メルマガの中で、Oxfordインカムレター購読のオファーがあります。

 

 

Oxfordキャピタルレター

 

Oxfordキャピタルレターには、3つのポートフォリオがあります。

 

 

 

(テンバガー・ポートフォリオ)

 

テンバガー・ポートフォリオは、まだ小さな企業だが、社会に大きな変革をもたらす可能性のある企業に投資します。

 

積極的な投資にあたります。

 

テンバガー・ポートフォリオは、基本的に長期保有となります。

 

保有資産の評価損益

2024年3月8日時点の資産の保有状況は以下の通り。

 

      (単位:円)
  投資額 評価額 評価損益
SBI証券(特定口座) 464,351 388,315 -76,036
SBI証券(新NISA口座) 146,862 165,807 18,945
  611,213 554,122 -57,091

 

SBI証券の特定口座で7銘柄、新NISA口座で2銘柄を保有。

 

1銘柄あたり、500ドルを上限に投資。

 

 

損がでていた銘柄を売却したにもかかわらず、まだ大きな含み損が発生しています。

 

気長に待つだけです。

 

売却損益

 
2023年は、1銘柄が売却基準になって、34,281円の損失が発生。

 

2022年は、1銘柄が売却基準になって、46,010円の損失が発生。

 

2021年(2021年6月17日から2021年12月31日まで)は、31,239円の損失が発生。

 

(アクティブ・ポートフォリオ)

 

アクティブ・ポートフォリオでは、ブルーチップと呼ばれる優良株に投資します。

 

保守的な投資にあたります。

 

 

アクティブ・ポートフォリオは、2023年2月で締めて、アルファー・インベスターに資金を回すことにしましたが、2023年7月号のOxfordキャピタルレターで特別に推奨された銘柄があったので、その銘柄だけは保有することにしました。

 

2024年3月8日時点の資産の保有状況は以下の通り。

 

      (単位:円)
  投資額 評価額 評価損益
SBI証券(特定口座) 81,930 118,062 36,132
SBI証券(新NISA口座) 74,016 78,708 4,692
  155,946 196,770 40,824

 

SBI証券の特定口座で1銘柄、SBI証券の新NISA口座で1銘柄を保有。

特定口座で保有している銘柄と新NISA口座で保有している銘柄は同一銘柄です。

 

 

2023年は、86,985円の売却益が発生。

 

2022年は、21,903円の売却損が発生。

 

2021年(2021年6月17日から2021年12月31日まで)は、12,413円の損失が発生。

 

(バケーション・ポートフォリオ)

 

バケーション・ポートフォリオは、富のベースとなる保守的な投資です。

 

バケーション・ポートフォリオでは、予め決められたETFや債券など10銘柄に分散投資します。

 

保有比率も指定されます。

 

現在、バケーション・ポートフォリオを保有していません。

 

富のベースとなる保守的な投資は、インカムレターの複利成長ポートフォリオで構築することにしました。

 

 

 

だから、このポートフォリオは2121年11月12日に全て売却しました。

 

結果、37,021の利益がでました。

 

 

昨年(2021年6月17日から2021年11月12日まで)は、7,110円の配当金

 

サクソバンク証券では、205円の配当金

 

 

私は、2021年6月17日からOxfordキャピタルレターを購読しています。

 

Oxfordキャピタルレターの年間購読料は、9,800円(税別)で、1カ月以内なら解約も可能です。

 

 

Oxfordキャピタルレターの詳細な情報については、下記を参照してください。

 

 

 

Oxfordキャピタルレターを購読したい方は、Oxfordクラブの下記無料メルマガに登録してください。

 

無料メルマガの中で、Oxfordインカムレター購読のオファーがあります。

 

 

 

 

アルファー・インベスター

 
2023年2月から、アルファー・インベスターをポートフォリオに加えます。
 
成長市場に強みを持ち、かつ割安に放置されている銘柄に投資します。
 

保有資産の評価損益

 
2024年3月8日時点の資産の保有状況は以下の通り。
 
      (単位:円)
  投資額 評価額 評価損益
SBI証券(特定口座) 1,709,981 2,287,429 577,448
SBI証券(一般口座) 75,544 75,026 -518
SBI証券(新NISA口座) 146,043 142,699 -3,344
サクソバンク証券(特定口座) 61,197 78,483 17,286
  1,992,765 2,583,637 590,872
 
SBI証券の特定口座で23銘柄、一般口座で1銘柄、新NISA口座で3銘柄、サクソバンク証券で1銘柄を保有。

 

1銘柄あたり、500ドルを上限に投資。

 

売却損益

2024年3月26日、4銘柄を自分の裁量で売却し、8,180円の利益が発生。
 

2024年2月13日、1銘柄を推奨に従い売却し、6,594円の損失が発生。

 

2024年2月9日、1銘柄を自分の裁量で売却し、6,846円の利益が発生。

 
2023年は、2銘柄が売却指示が出て、21,754円の利益が発生。
 

 

 

 

Xファクター・レポート

 
2023年6月から、Xファクター・レポートをポートフォリオに追加。
 
Xファクター・レポートでは、業界を破壊するXファクターを持つ企業に投資。
 

保有資産の評価損益

 
2024年3月8日時点の資産の保有状況は以下の通り。
 
      (単位:円)
  投資額 評価額 評価損益
SBI証券(特定口座) 715,213 729,714 14,501
SBI証券(一般口座) 68,040 79,370 11,330
SBI証券(新NISA口座) 147,815 124,961 -22,854
サクソバンク証券(特定口座) 135,524 166,441 30,917
  1,066,592 1,100,486 33,894
 
SBI証券の特定口座で9銘柄、一般口座で1銘柄、新NISA口座で2銘柄、サクソバンク証券で2銘柄を保有。

 

1銘柄あたり、500ドルを上限に投資。

 

売却損益

2024年は、3銘柄が売却指示が出て、4,651円の利益が発生。
 
2023年は、3銘柄が売却指示が出て、14,128円の損失が発生。

 

ロング・コール(コールの買い)

満期日までに株価が値上がりするという見通しに基づきコール・オプションを購入。

 

銘柄が自分で選ばない。アフファー・インベスターとXファクターレポートの推奨銘柄のコールを購入。

 

いつ、株価が値上がりするかを予測できないので、満期日は1年以上先のもの(満期日までの期間が一番長いもの)。

 

リスクを限定するために、2ドル以下のオプションのみを購入。

 

売却損益

2024年2月 見切りをつけて4銘柄を全て売却。14,739の損失
 

2023年7月  ロング・コール(コールの買い)ですが、開始早々利益を確定することができました。32,581の利益。
 

保有資産の評価損益

 

現在、保有銘柄はありません。

 

 

ブーストオプション戦略

 

今年も、米国市場は今年も神経質な展開が予想されますが、米国株のオプション取引で手堅く利益を積みあげていけそうです。

 

投下資金は、約660万円です。

 

目標は、月利1%、年間利回り10%です。

 

これを複利運用します。

 

 

ですが、今後はオプション取引を縮小します。(2023年7月27日ブーストオプション戦略からの撤退が完了。)

 

3年後くらいに、円高が落ち着いたら、またオプション取引を再開するつもりです。

 

 

プレミアムの受取

 

今年は累計で、297,846円のプレミアムを受け取っています。

 

1月 69,399
2月 66,877
3月 77,993
4月 69,773
5月 57,696
6月 -19,533
7月 -24,359
  297,846

 

 

受け取ったプレミアムを売値より高い価格で買い戻したため、6月、7月のプレミアムの受取はマイナスになっています。

 

 

昨年は累計で、892,051円のプレミアムを受け取りました。

 

1月 4,449
2月 15,866
3月 18,344
4月 92,015
5月 83,813
6月 79,465
7月 64,537
8月 52,673
9月 225,487
10月 78,822
11月 94,854
12月 81,726
  892,051

 

売却損益

 

2023年は、76,219円の売却益が発生しています。
 

2022年度は、158,171円の売却益がでました。

 

配当金の受取

2023年は、サクソバンク証券で116,108円の配当金

 

2022年は、サクソバンク証券で57,948円の配当金

 

 

保有資産の評価損益

 

現在、保有銘柄はありません。

 

 

2つの証券会社の損益および保有資産残高を公開

3つの投資手法の投資の状況を報告させていただきました。

 

証拠としてサクソバンク証券とSBI証券のキャプチャーを公開します。

 

サクソバンク証券の損益および保有資産の状況

 
2024年の確定損益は以下の通りです。
 
 
内訳は、
 
アルファー・インベスター 6,846
call買い -14,739
  -7,893
 
 
2023年の確定損益は以下の通りです。
 
 
内訳は、
 
ブーストオプション 297,846
call買い 32,581
  330,427
 
2022年の確定損益は以下の通りでした。
 
 
内訳は、
 
Xデーアラート -280,631
ブーストオプション 1,050,222
複利成長 62,813
高配当 21,299
  853,703
 
 
年初にXデーアラートで、負けが続いたのが、大きく響いています。
 
ですが、目論見通り、年初の損をブーストオプション戦略で地道に挽回できました。
 
 
2021年(2021年2月7日から2021年12月31日まで)は、結構、稼げました。
 
 
内訳は、
 
Xデーアラート 862,589
CEOアラート 91,835
サイクルアラート 50,881
高配当ポートフォリオ -9,189
バケーションポートフォリオ 4,470
 
稼ぎ頭は、Xデーアラートのオプション取引です。
 
今年も、この調子で稼がせて欲しかったのですが、負け続けです。
 
ですから、Xデーアラートは、2022年2月14日に解約しました。
 
 

サクソバンク証券の保有資産の状況は以下の通りです。

 

(2024年3月8日時点)

 

 

「損益合計額」の数値2,886,869円は、2021年3月25日からの累計の実現した損益と評価損益の合計金額です。

 

「入出金および株式移管」の数値△495,463円の内訳は、

 

入金額       6,900,000円

出金額      △7,359,000円

国内源泉徴収額          △45,463円

 

SBI証券の損益および保有資産の状況

SBI証券のNISA口座の実現損益や配当金の受け取りの状況

(2024年3月8日時点)
 
 
NISA口座では、配当金を再投資する複利成長インカム・ポートフォリオの銘柄を運用しています。

 

したがって、NISA口座で受け取った配当金は、全て、複利成長インカム・ポートフォリオの配当金です。

 

上記の表は、NISA口座で投資した年別に集計されています。

 

配当金を受け取った年別に集計しなおすと、下記のようになります。

 

2024年受取 15,727
2023年受取 89,809
2022年受取 64,846
2021年受取 14,882
  185,264

 

配当金の金額は、米国での課税前の金額です。

 

SBI証券の特定口座の実現損益や配当金の受取の状況

 
損益の内訳は、
 
アルファー・インベスター 1,586
Xファクター 4,651
  6,237
 
配当金の内訳は、
 
テンバガー・ポートフォリオ 65
アルファー・インベスター 4,968
Xファクター 771
  5,804
 
2023年の確定損益と配当金の受取額は以下の通りでした。
 
 
損益の内訳は、
 
複利成長ポートフォリオ -2,285
テンバガー・ポートフォリオ -34,281
アクティブ・ポートフォリオ 86,985
アルファー・インベスター 21,754
Xファクター -14,128
日経平均 12,409
  70,454

 

配当金の内訳は、

 
テンバガー・ポートフォリオ 243
アクティブ・ポートフォリオ 1,934
アルファー・インベスター 10,485
Xファクター 2,755
  15,417
 
2022年の確定損益と配当金の受取額は以下の通りでした。
 

 

損益の内訳は、

 

短期インカムポートフォリオ 4,421
高配当ポートフォリオ 21,662
アクティブ・ポートフォリオ -21,903
テンバガー・ポートフォリオ -46,010
Xデーアラート -13,937
  -55,767

 

配当金の内訳は、

 

高配当ポートフォリオ 30,461
アクティブ・ポートフォリオ 8,954
テンバガー・ポートフォリオ 1,037
Xデーアラート 985
  41,437

 

2021年の確定損益と配当金の受取額は以下の通りでした。

 

 

損益の内訳は、

 

短期インカムポートフォリオ 12,383
高配当ポートフォリオ -16,325
バケーションポートフォリオ 32,551
アクティブ・ポートフォリオ -12,413
テンバガー・ポートフォリオ -31,239
Xデーアラート 102,759
CEOアラート -23,862
サイクルアラート 34,214

 

配当金の内訳は、

 

短期インカムポートフォリオ 3,127
高配当ポートフォリオ 10,133
バケーションポートフォリオ 7,110
アクティブ・ポートフォリオ 2,899
テンバガー・ポートフォリオ 50
Xデーアラート 2,395
サイクルアラート 1,701
CEOアラート 1,472

 

SBI証券の保有資産の状況

 

(2024年3月8日時点)

 

 

特定口座で大きな含み損が発生しています。

 

 

ですが、余裕資金で取引してるので、怖くありません。

 

株価が上昇するまで辛抱します。

 

 

さいごに

 

もし、あなたがまだ30代で定年までにじゅうぶんな時間があるなら、Oxfordインカムレターの購読をおススメします。

 

時間の経過とともに、地味に受け取る配当金が増えていきます。

 

そして、20年後・30年後には、米国株式投資を早く始めてよかったと思うはずです。

 

 

まだ、米国株投資を始めたばかりの私が、20年後・30年後のハッピーな成果について言及するなんておかしいですよね。

 

でも、私には、確信があります。

 

だって、毎年、増配する銘柄に投資するのですから、黙っていても受け取る配当金が増えていきます。

 

それだけでなく、毎年、増配するような成長企業に株は、値上がりだってします。

 

でも、株価が上昇しても、売却せずに、ずっと保有します。

 

毎年、受け取る配当金が増えていく配当金増殖装置を手放すなんて、考えられませんよね。

 

 

そして、余裕があるなら、Oxfordキャピタルレターも購読すればいいです。

 

投資した銘柄が、アップルのように株価が10倍どころか100倍になると想像すると、とても夢があります。