【東京国立博物館】平成館

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」
会期:2024年1月16日(火)ー3月10日(日)

 

行ってきました。

この展覧会は一部作品の展示替えや場面替えがあります。

 

様々な展示で名前は見かけるけれど、”本阿弥光悦(1558-1637)って?

多彩なジャンルで才能を発揮し、今回の展覧会は、そのジャンルごとに展示されています。

 

スター

展示室に入ると、メインビジュアルのこちらが↓

 

※撮影NGのため”チラシ”の画像。作品内容は公式HPなどを参考にしています。

⇩国宝《舟橋蒔絵硯箱》本阿弥光悦作
江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵

↑金地のかがやきに黒々とした鉛、丸く盛り上がった形が特徴的。

鉛板の上には文字が・・・。

 

文字は「東路乃 さ乃ゝ かけて濃三 思 わたる を知人そ なき」 と散らされています。

『後撰和歌集』源等(みなもとのひとし)の歌「東路の佐野の舟橋かけてのみ思い渡るを知る人ぞなき」から。

あれっ”舟橋”はどこに?

「舟橋」の字は省略され表されていますが、箱の意匠から読み取る仕掛けになっています目

 

箱の全面に金粉がまかれ、そこには小舟が並べられています。さらにその上に鉛板で橋を掛け渡し、銀の板を切りぬいて散らし書きにした文字が存在しています。

 

暗に表すところが、光悦、おしゃれ~。凄いセンスだと思います。

”光悦蒔絵”の代表作ともいわれています。

 

この斬新な意匠は、ぜひ実物で。

展示室では、360度様々な角度からじっくりと見ることができます。

今回の見どころのひとつです。

 

 

スターそして、またこちらも見どころ。

 

⇩重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》(部分)
本阿弥光悦筆/俵屋宗達下絵
江戸時代・17世紀 京都国立博物館蔵

虫めがね

↑全巻一挙公開される重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》です。

 

下絵は俵屋宗達筆とされ、金銀泥によって描かれた躍動感のある鶴のシルエットの上には、三十六歌仙の和歌が躍ります。

 

その群れの密度やリズムに合わせて書かれた、本阿弥光悦の筆遣いが、光悦充実期の代表作といわれています。

俵屋宗達と本阿弥光悦のコラボですキラキラ

 

絵に合わせて強弱をつけた筆づかいと墨の濃淡が、また良いなあと合格

 

また、書の作品はいくつも展示がありますが、光悦は50代後半から、病で手の震えに悩まされ、そのため、後年にかけて書体に細かい震えがみられ、書にも変化がみえていきます。

 

 

スター改めて、そんな国宝や重要文化財に指定される光悦とは??

 

元々、刀剣鑑定の名門家系の生まれ。

光悦自身も優れた目利きの力量を持ち、徳川将軍家や大名たちに一目置かれました。

 

⇩重要美術品《短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見》
志津兼氏 鎌倉~南北朝時代・14世紀

⇧(刀装)刻鞘変り塗忍ぶ草蒔絵合口腰刀

江戸時代・17世紀

 

↑光悦の指料(さしりょう)と伝わる唯一の刀剣は、名工・志津兼氏の作。

注目するところは、地鉄と刃文と共に柄に差し込む茎(なかご)にある金象嵌「花形見」。

そして、拵(こしらえ)(刀身をおさめる刀装)は鮮やかな朱漆塗りの鞘に金蒔絵で忍ぶ草を全体に表わした華麗なものです。

 

刀剣について勉強不足の私ですが、蒔絵の部分の洒落たことブーケ2

地鉄や刃文が見るところなのだろうなあ~🙇

やはり刀剣のエリアは人気で、人が多かった印象でした汗うさぎ


 

スターそして、本阿弥家は日蓮法華宗に深く帰依し、光悦もまた熱心な法華信徒でした。

光悦が晩年に京都・鷹峯(たかがみね)に開いた光悦村には、法華信仰で結ばれた様々な美術工芸分野の職人たちが集ったとみられています。

 

⇩《本阿弥光悦坐像》伝本阿弥光甫作

江戸時代・17世紀

↑光悦の養子・光瑳の子で孫にあたる光甫の作。光悦、生前の姿。

 

⇩重要文化財《紫紙金字法華経 幷 開結》
平安時代・11世紀 京都・本法寺蔵
※会期中、部分巻替え

↑光悦が一門の菩提寺・本法寺に経箱と共に寄進した経典。

『法華経』8巻と開経『無量義経』、結経『観普賢経』とあわせて10巻1具を完備します。
光悦が記した寄進状には「道風之法華経」とあって、「三跡」で知られる小野道風(894~966)筆とされていたことがわかり、平安時代中期の書写と考えられています。

光悦の篤い信仰心がわかる一作です。

 

 

スターそして、最終エリアの”光悦茶碗”が、私個人的には、印象的でした。

 

⇩重要文化財《黒楽茶碗 銘 時雨》本阿弥光悦作
江戸時代・17世紀 名古屋市博物館蔵

↑楽茶碗は手で成形し、箆(へら)で削り込んで作り上げていきます。光悦が手がけたとされる茶碗には、それぞれ各所に光悦自身の手の動きを感じさせるような作為が認められますが、これはそれが抑えられた印象を与える作品です。

名古屋の数寄者・森川如春庵が16歳の若さで手にしたことでも知られているものだそうです。

 

※画像はありませんが、

◎重要文化財《赤楽茶碗 銘 加賀》
本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀
京都・相国寺蔵

◎《白楽茶碗 銘 冠雪》
本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀
京都・楽美術館蔵

 

黒楽茶碗とは違って大胆にも見えた、赤楽茶碗や白楽茶碗も合格

赤の発色が美しい赤楽茶碗、白といってもすこし黄色がかった白楽茶碗も良かったです。

 

高台などの形、土の質感や色彩も様々ですが、これは偶然にできたものなのか、作為的に作られたものなのかがわからないぐらい、自然に・・・なめらかに・・・一つ一つの茶碗の表情は豊かなものでしたハート

 

360度見ることができるガラスケースの中の茶碗を1周したり2周したり、上から覗き、下から覗き・・・と、とにかく凄すぎました!

なかなか個性的な茶碗。いい飛び出すハート

 

展示室では、茶碗が1点づつガラスケースの中に入っていて、広い空間にポツンポツンとケースが置かれ、まるで宇宙空間!? な~んてウインク

 

”大宇宙”ってタイトル壮大すぎない!? と思ったけれど、本阿弥光悦が、自身で独自の工夫を凝らしながら斬新な芸術を作り出していった世界は、のちの日本文化に影響を与えていったことを考えると、宇宙規模!?なのでしょうね。

 

 

スター展覧会場の途中には、いくつかの作品を紹介する映像が流れていました。

作品がアップされているので、注目する点がよくわかりますグッド!

 

早めに訪問したので、混雑しているほどではありませんでしたが、開催終了間近になると、多くなりそうです汗

行ってよかったです。

3/10(日)まで。

(2024/1 撮影)